札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙と材料、時々完成品の販売をしています。
型紙は現在200種類以上。随時追加掲載しています。
UP情報はメールマガジンでいち早くお届け。
メルマガ登録で最新情報を受け取れます。
-
【型紙】pa268/ダブルポケットポーチ【2】
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ファスナーポケットが2室のポーチです。 バッグの持ち手や金具に取り付けられるよう、ひもを外付けできるようにしました。 鍵、ICカード、小銭など、さっと取り出したいものを入れるのに便利。 2つの入れたいものを1つのポーチに収納できます。 2個目のポケットの容量を確保するため、メインポケットはやや深め。 1つポケットの「ポケットポーチ」よりも縦が少し長いです。 わたしは小銭をメインポケットに、サブには自転車の鍵を入れて、バッグにつけて使っています。 リュックとトートの2個持ちの時、お財布などの貴重品はリュックに入れます。 小銭程度のお買い物をする時にリュックからお財布を出すのが面倒に感じ、このポーチに小銭を入れて、トートに取り付ければ小銭をすぐに出せて便利です。 実は「pa210/ダブルポケットポーチ」を今まで使っていて、小銭が探しにくかったので形を変えて【2】を作りました。 2枚の表地にファスナーポケットをつけて「表地」を作ってから、ファスナーポーチの要領で、もう1本のファスナーと裏地を縫い合わせます。 すべてミシン縫いで作るポーチと同じ工程です。 きれいに仕立てるポイントは下のファスナーの縫い代を正確に取ること。 ファスナー部分も表地の一部なので、ここはきちんと作りたいところです。 もし寸法が違っても、途中でチェックする工程を入れてあるので大丈夫です。 サイズが小さいのでミシンは少ないですが、工程が複雑です。 写真をたくさん入れたので、迷子にならないようにひとつずつ確認しながら進めてくださいね。 裏地を薄地にすると作りやすいです。 ファスナーの色で雰囲気が変わるので、色合わせが楽しめるポーチです。 【レベル/中級者~上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦9.5cm×横12.5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット20cm/2本/内1本は12cmで下止め)・接着芯(薄地)・平テープ・丸カン・ひも
-
【型紙】pa267/傘ケース
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ナイロン生地で作る折りたたみ傘のケースです。 傘に付属しているカバーをなくした、という経験はけっこうあるようで、自分で作れるとうれしいアイテムです。 柄はおそろいにならなくても、色味を合わせれば違和感なく使えます。 ファスナーで閉じるので濡れた傘を入れてバッグにそのまま入れても大丈夫。 持ち手を付けたのでそのまま手で持つこともできます。 持ち手の反対側にはつまみタブをつけて、開閉しやすくしました。 濡れた傘をざっくりたたんでも収納できるサイズにしました。 二つ折りの雨傘が入るサイズです。 三つ折りの小さめサイズなら長さを少し短くして作ります。 日傘は生地が厚いので、外周が合わない場合は大きくして製作してください。 ナイロンのファスナーポーチの応用レシピです。 布端はすべて内側に入れ込み、外側に出ないつくりです。 ファスナーは生地サイズに合わせてミシンで下止めし、自分でカットします。 小さいサイズで作る場合はレシピより短いファスナーでも良いです。 ファスナー部分は布を内側に入れるのでひと手間かかる手順になっています。 持ち手とタブをつけている辺は袋縫いです。 簡単ですが、サイズについての記載もしてあるので、手持ちの傘に合わせて作れます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦30cm×横22cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)・50cm
-
【型紙】pa266/ガーゼタオル
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ダブルガーゼで作るタオルです。 2枚、3枚、4枚と重ねるにつれ、厚みが出てふかふかのタオルになります。 4枚重ねを洗顔タオルに使っています。 吸水力は十分すぎるほどで、ふかふかして気持ち良いです。 コロナ対策のマスク用に用意した白のダブルガーゼがたくさん残っていたのでタオルにしました。 手元の布が144cm幅なので、それに合わせた用尺になっていますが、お持ちの布に合わせて作れるよう、応用レシピをつけています。 ガーゼはよれて扱いにくいのですが、整えながら縫い進めて、途中でカットします。 きれいな四角形にするポイントは糸の織目をそろえながら進めることです。 型崩れしにくく、角がきれいに出せるレシピにしました。 一辺にパイピングをすることですべてミシン縫いで製作でき、見た目のアクセントにもなりました。 ハンドサイズは35cm角で、142cm幅の布を4枚重ねにします。 室内用のハンドタオルやフェイスタオルとして使えるサイズです。 ミニサイズは22cm角で、68cm幅の布を3枚重ねにします。 バッグの中に入れて持ち歩けるミニサイズです。ハンカチとして使えます。 ハンドサイズのレシピにはひもをつける工程があるので、必要に応じてつけてください。 型紙は各サイズのパイピング布のみです。 本体はざっくり直裁ちし、工程の途中で端を切りそろえます。 応用編には完成サイズから必要な用尺を出すための簡単な計算式を入れています。 パイピング布も計算式があるので、サイズにこだわらず作ってみてください。 【レベル/初心者~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ ハンドサイズ/縦35cm×横35cm ミニサイズ/縦22cm×横22cm 布以外に必要な材料/ひも(必要に応じて)
-
【型紙】pa106/ポシェットバッグ
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 フタのついた斜めがけできるショルダーバッグです。 バッグ本体はほんの少し台形に製図をしています。 口が横に広がらないようにし、正面から見るとほぼ長方形。形がきれいです。 ショルダーひもには移動カンをつけていて、長さ調節ができます。 縦型でマチを控えめに取ったので、肩にかけたときにすっきり見えます。 一見コンパクトですが、貴重品などはほぼ収まる収納量です。 ポケットは、内ポケットがミシンステッチで仕切りを入れて2室と、2023年7月の教室で外ポケットを追加しました。 フタは留め具なしでふわっとかぶせます。 ボタンがないので中身の容量にかかわらずきれいな形をキープ。 荷物を入れたときの凹凸が隠れて、バッグ全体がすっきりと見えます。 日常のお出かけの他、旅行の時に身軽に動けるバッグです。 店主も10年以上愛用しています。 最初に型紙を作ってから10年以上を経て教室でリピートした時も、特に直すところが見当たらず、初回で省略した外ポケットを追加しただけでした。 荷物が多い方はトートバッグをサブにした2個持ちで使うと便利です。 気軽に作れるよう、ボタンなどの副資材を極力省いたレシピにしました。 いろんな小技が詰まっていますが、難しいところはあまりなく、裏地付きバッグの応用編です。 唯一つけた金具はショルダーひもを調節するための角カンと移動カンのみ。 調節金具の付け方はちょっと複雑ですが、写真をコマ送りのように多めに入れてわかりやすくしました。 ポケットは内、外ともに貼り付けポケットです。 組み立ては裏地付きバッグとほぼ同じで、フタと吊りひもをつける順番を間違えないよう注意すれば大丈夫。 作業量は多めなので、何回かに分けて製作すると良いです。 ※「ショルダーひも」は直裁ちとなるため実物大型紙は入っておりません。 ※2023年11月販売分から外ポケット付き。 ※以前の型紙(pa106/ポシェットバッグ)との違いは外ポケットのみで、型紙は同じ、レシピは外ポケット部分を追加しています。 【レベル/上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦26cm×横20cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/接着芯・角カン(25mm)・移動カン(25mm)
-
【型紙】pa173/ナイロンのファスナーポーチ(M・L)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ナイロン生地を使って作るファスナーポーチです。 撥水加工されたナイロン生地の小物は、薄くて軽いのがいいところ。 ファスナーがついた大きめのポーチは旅行の時に便利に使えます。 着替えはもちろん、タオルや洗面具といった水回りで使うものは、多少濡れたままでも、そのまま入れることができます。 Mサイズには身の回りの細かいものを、Lサイズには衣料品を入れるイメージです。 裏地なしの一枚布で作るレシピです。 型紙はMとLの2サイズが入っています。 ナイロン生地は薄いのでジグザグミシンにせず、脇は布端が内側に入る袋縫いです。 ファスナー部分も中に折り込むようにしています。 布端を完全に内側に入れてしまうので、使っているうちに細い糸が出てくることもありません。 ファスナーの両端は三角形にたたんで縫い込みます。 ファスナー部分をきちんと縫って仕立てれば、長く使えるポーチになります。 ファスナーはフラットニットを使います。 Mサイズは20cm、Lサイズは30cmです。 ※ファスナーは市販サイズをカットせずにご使用ください。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Mサイズ/縦16cm×横21cm Lサイズ/縦22cm×横31cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)
-
【型紙】pa081/ナイロンの巾着袋(S・M・L)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 何かと便利な巾着袋は、サイズ違いでいろいろ持っているといざという時に役に立ちます。 ナイロン生地は薄くて軽いのがいいところ。 撥水加工された生地で作れば、濡れたものを入れられて便利です。 ナイロン生地で作った巾着袋は、スポーツクラブやプール、温泉などで、タオルや着替え入れにおすすめです。 この巾着袋は端の始末を袋縫いにする工程になっていて、ジグザグミシンよりもきれいに仕上がります。 レシピはナイロン生地で作ることを前提にしていますが、薄い生地であればコットンなどでも作れます。 パターンにはS、M、Lの3サイズが入っていて、レシピは共通、口を絞ったときにフリルが出る形です。 フリル分の用尺が足りない時はフリルなしでも作れるよう、補足レシピも付けました。 Sサイズはハンドタオルが入るくらいの小さめ。 Mサイズは下着1~2枚、お弁当箱もちょうど良い一番使えるサイズ。 Lサイズは旅行の時の下着1日分が入るくらいで、ハンドタオルなら数枚入るビッグサイズです。 【レベル/初心者~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Sサイズ/縦20cm×横18cm Mサイズ/縦28.5cm×横21cm Lサイズ/縦35cm×横30cm 布以外に必要な材料/ひも(幅5~7mm程度のもの)
-
【型紙】pa233/バッグinバッグ【6】
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 大きいバッグの中に貴重品をひとまとめにしてしまうバッグinバッグ。 yurarikaのオリジナルパターンには、サイズ、ポケット、持ち手の仕様が少しずつ違うものがいくつかあります。 こちらは内ポケットをファスナーにしたタイプです。 バッグ全体のサイズは貴重品プラスもう少し入るくらいのやや大きめ。(写真のノートはA5サイズです) 外ポケットを無しにしたので、その分本体を大きめにしています。 整理整頓のポイントになる内ポケットは、バッグの横幅いっぱいについたファスナーポケットです。 このポケットはバッグの片面に沿っていますが、沿わせたバッグの面にはくっついておらず、中央に浮いている形。 浮かせたファスナーポケットを仕切りにして、バッグ全体では3つの入れ口があります。 3つの内訳は、メインの袋部分、ファスナーポケット、ファスナーポケットの向こう側のポケットとして使えるすき間、になります。 ファスナーポケットは底ぎりぎりまで深さがあり、本体とつながっているのは脇と上のファスナーのない端部分です。 ファスナーは20cmで、ポケット幅はこれより少し広いです。 ファスナーポケットを境目にしてバッグを2つに分けています。 メイン部分にはお財布など出し入れが頻繁なものを、ファスナーポケットには通帳などの貴重品を、 すき間のポケットにはDMやチラシなどの一時置きなどに。 持ち手はバッグの中でじゃまにならず取り出しやすい短めサイズ、持った時にストレスがないように斜めにつけました。 たっぷり入るので、バッグinする以外に、家の中で小物入れのように使うのも良いと思います。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦18cm×横23cm×マチ7cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)・20cm
-
【型紙】pa248/バッグinポーチ
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ポケットがオープンになったポーチ。 持ち手のないバッグinバッグのイメージです。 マチがないのでコンパクトに使えます。 A5のノートが入るサイズで、 内側にはファスナーの吊りポケット、 外側にはポストカードサイズが2室のポケットをつけました。 マチがないので薄いものの整理整頓に。 ノートや筆記用具、薄いお財布やカードケースなどをメインポケットに、 ファスナーポケットには大切な細かいものを収納できます。 外ポケットには割引ハガキやチケットなどの紙モノを。 口がオープンなのでバッグinバッグのように使えて、 持ち手がついていない分、出し入れが楽にできます。 ファスナーのポーチをバッグの内側にぶら下げたような作りで、 ポーチと裏地付きバッグを合体させたようなレシピです。 外ポケットは必要に応じて2面に付けたり、省略しても作れます。 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦18cm×横26cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット・20cm)・接着芯(薄地)
-
【型紙】pa109/リバーシブル小物入れ【3】持ち手付き(S・M)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 人気のリバーシブル小物入れに持ち手を付けたパターンです。 小ぶりな立方体の小物入れは、リビングや玄関の細々したものをまとめてしまえます。 持ち手1本のタイプは片手でひょいっと持ち運べて便利。 ちょこっとつまめるお菓子を入れたり、毎日飲む薬を目に付くところにしまえるなど、使い方はアイディア次第。 SとMの2サイズ。Mサイズの中にSサイズがすっぽり入ります。 持ち手は2種類で、4パターンの小物入れが作れます。 持ち手をつけたのではぎ合わせはシンプルに、表地、裏地ともそれぞれ1枚の布で作れるようにしました。 これに持ち手の布を合わせて3種類の布合わせが楽しめます。 作り方は裏地付きバッグとほとんど同じで、どんでん返しで作る方法。 口に返し口を取るため手縫いの工程がなく、すべてミシン縫いで作れます。 こちらのパターンにはSとMの2サイズの型紙が入っています。 レシピは共通です。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Sサイズ/縦9cm×横9cm×奥行き9cm Mサイズ/縦10cm×横10cm×奥行き10cm 布以外に必要な材料/なし
-
【型紙】pa007/サニタリーポーチ
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 サニタリー用のポーチって探すと意外と見つからない。 中身がすっぽりと隠れて外から見えないように、出先で中身が減っていったらポーチも小さくなると便利。 この2点を満足させるにはどんな形が良いか? ということを考えて作ったポーチです。 裏地をちょこっとだけ見せてデザインのアクセントに。 おそろいのくるみボタンにひもをひっかけて留めます。 簡単に出し入れできるのも、使いやすいポイントです。 中身が減っても形をキープできるのが良いところ。 サニタリー用以外にも、お菓子や薬など、使ったら減るものを入れるのに便利です。 表地と裏地を別々に作り、裏地の口を折り返してから外表に重ね、裏地の三つ折り部分にミシンをかけて閉じます。 3cmのマチをきれいに作るのが難しいですが、外表に重ねて縫うので構造がわかりやすいポーチです。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦20cm×横14cm×マチ3cm 布以外に必要な材料/レース(幅20mm)・ひも・くるみボタン(16mm)
-
【型紙】pa232/バネポーチ【6】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 12cmのバネ口金を使ったバネポーチです。 マチを広く取ったので容量たっぷりです。 バッグの中に入れる他、自立するので机に置いても使えます。 12cmのバネ口金は片手で開けられるぎりぎりのサイズ。 手が奥まで入るので、使い勝手の良い大きさです。 あまり高さがあると奥の物が取り出しにくくなるので、手が届くくらいの深さにしてあります。 作り方はバネポーチの基本形で、2枚の布を筒状に縫い合わせて外袋と内袋にします。 内袋側に返し口を取り、ひっくり返した後にまつり縫いで閉じます。 袋の形にしたら口にステッチミシンをかけてバネ通し口を作り、バネを通したら完成です。 バネ通しの部分が別布になっていないレシピなので、バネ口付近に縫い代がなく、すっきりと仕上がります。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦11.5cm×横12cm×マチ6cm 布以外に必要な材料/バネ口金・12cm(幅1cm)
-
【型紙】pa144/バネポーチ【5】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 丸カン付きのバネ口金を使ったバネポーチ。 「pa074/バネポーチ【3】」(2015年5月末廃番)と同サイズで、はぎ合わせを横にしたパターンです。 マチがあるので持ち手をつけてもバランスよく使えます。 丸カンのついたバネ口金を使い、ナスカン付きの持ち手を付ければミニバッグに! バッグの持ち手にひっかけたり、バッグinしてさっと取り出したり、持ち手を生かした使い方ができます。 作り方はバネポーチの基本形と同じです。 3枚の布を筒状に縫い合わせて外袋と内袋にします。 レシピと型紙は一方柄対応となっていますが、向きのない生地を使ってメイン生地を1枚で作ることもできます。 中表で縫い合わせるので、内袋の返し口はまつり縫いで閉じます。 持ち手つきのパターンですが、丸カンのない通常のバネ口金を使って持ち手のないポーチにすることもできます。 (レシピは丸カン付きのバネ口金での説明になります) 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦12.5cm×横12cm×マチ4cm 布以外に必要な材料/バネ口金・12cm(幅1cm)・ナスカン付き革持ち手(23cm)
-
【型紙】pa113/バネポーチ【4】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 バネポーチは開閉がラクなので、バッグの中の整理用ポーチにとても便利なアイテム。 こちらのパターンは「pa054/バネポーチ【2】」のサイズをベースに、底を丸くして少しだけ幅を広げました。 バネのサイズは大人が片手で開けられる12cmで、ポーチの奥まで手が入ります。 あめやチョコレートの一口サイズのお菓子など、バッグの中で散らばりがちな細かいものをしまうのに便利です。 作り方の基本は「pa054/バネポーチ【2】」と同じです。 こちらは底が丸いデザインなので、それに伴う作業が少し出てきます。 カーブのアイロンかけに少し手間がかかりますが、角を丸くすることで物を入れたとき自然なふくらみになります。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦13cm×横14cm 布以外に必要な材料/バネ口金・12cm(幅1cm)
-
【型紙】pa054/バネポーチ【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 コンパクトなバネポーチです。 片手で開くことができて底までよく見えます。 あめやチョコレートなど一口サイズのお菓子や、口紅とあぶらとり紙だけの簡単お化粧セット、鍵や乗車券などを。 ちょっとした細かいものをしまうのにちょうど良いです。 マチがないのでバッグの中でかさばらず、さっと開いて必要な物が取り出せます。 yurarikaの初心者向けバネポーチの型紙の中では一番簡単です。 バネ口金は1×12cmで、ポーチとバネは同じ幅ですが、バネを通したときに金具部分が外側に出るので、バネ通し口の方がほんの少し広くなります。 切替の上半分の布をそのまま内袋にした、一般的な作り方です。 2種類の布で作れるので、いろんな布合わせが楽しめます。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦13cm×横12cm 布以外に必要な材料/バネ口金・12cm(幅1cm)・レース(幅20mm)
-
【型紙】pa090/ティッシュBOXカバー【2】
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 目新しいアイテムではないのですが、気に入った物がなかなかなくてという声が多いティッシュBOX用のカバー。 簡単に手作りできたらいいなと思うもののひとつです。 手軽に作れることと使い勝手の良さにこだわってみました。 材料は2枚の布とゴムだけ。 使うときにはゴムを通してかぶせるだけなので、空いたティッシュの箱の入れ替えがスムーズです。 布は1種類だけでも2種類にしても、お好みで組み合わせて。 横長に残りがちな生地を有効活用することもできます。 サイズは薄型のBOXティッシュに合わせてあります。 高さ5~6cm程度のものならOKですが、張りのあるしっかりめの生地で作ると、中身が少し小さくても気にならないです。 「pa038 ティッシュBOXカバー」に出てくるボタンホールやパイピングがないので、さらに短時間で簡単に作れます。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/高さ6cm×幅24.5cm×奥行12cm 布以外に必要な材料/平ゴム
-
【型紙】pa038/ティッシュBOXカバー
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 リビングの中で意外に目立つティッシュBOX。 買ってきた箱のままではどうもいまいちなのでカバーをかけます。 シンプルなカバーをかけるだけでお部屋がずいぶんすっきりとします。 こちらは高さ6cmくらいまでのティッシュBOXが入るサイズです。 ティッシュBOXにはいろんな高さのものがありますが、包み込むタイプなので細かいサイズは気にしなくても使えます。 壁にかけて使えるようにひっかけ用のひもをつけました。 お部屋のイメージUPに一役買ってくれるアイテムです。 同じサイズの2枚の布を切り替えてデザインのポイントにしています。 縫い代をつけないで「わ」にして裁断すれば1枚で作ることも可能です。 パイピングとおそろいの生地でくるみボタンを作ると統一感もUP。 いろんな作業が入っているので難易度はやや高めですが、 作業量は少ないので慣れれば短時間で製作可能です。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦35cm×横19cm 布以外に必要な材料/ひも・くるみボタン(直径15mm・2個)
-
【型紙】pa159/ビニールコーティングのペンケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング専用パターンです。 2種類のペンケースをセットにしました。 舟形と箱形の2種類が作れます。 コンパクトな大人サイズ。 筆記用具は少しだけ、でもペンケースに分けてバッグにしまいたい。 そんな声から生まれた小さめサイズです。 舟形は開けると口が広がるので中が見やすいです。 箱型はたくさん入れたときに舟形よりもコンパクト感があります。 筆記用具以外にも歯磨きセットや化粧ブラシなど、細長いものを入れるのにちょうどいいコンパクトなケースです。 舟形、箱形とも同じ型紙、同じ長さの20cmファスナーを使います。 裏地がつかないのと端の始末がいらないので、短時間で製作ができます。 ファスナーを付ける工程まではほぼ同じです。 舟形に比べ、マチの多い箱形の方が少し難しいです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ 舟形/縦5.5cm×横17cm×マチ4cm 箱形/縦3cm×横18cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット/20cm・2本)
-
【型紙】pa138/ビニールコーティングのポーチ【4】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング専用パターンです。 こちらの【4】は「お札ポーチ」と「ダブルファスナーポーチ」をセットにしました。 お札ポーチはお札サイズの横長のポーチです。 お札がちょうどいい具合におさまります。 ファスナー開閉なので小銭を入れても飛び出す心配がなく、お金を分けて持ち歩きたい時などに便利です。 ダブルファスナーポーチはマチなしのポーチの片面にファスナーのポケットをつけたもの。 1つのポーチでモノの仕分けができます。 レシピの基本はお札ポーチです。 ファスナーの手順を確認しながら先にこちらを作るのがおすすめです。 これを大きくして片面にファスナーポケットをつけたのがダブルファスナーポーチ。 まち針を刺せない、表側に印がつけられないなど、ビニール素材特有のネックも、レシピを工夫することで作りやすくしています。 ビニールコーティングの生地に慣れていない場合は、お札ポーチからチャレンジしてみてください。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ ダブルファスナーポーチ/縦14.3cm×横21cm お札ポーチ/縦9cm×横21cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット/20cm・3本)
-
【型紙】pa099/ビニールコーティングのポーチ【3】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング専用パターンです。 舟形と箱型の2種類のポーチが作れます。 「pa055/ビニールコーティングのポーチ【2】」のサイズ違いのパターンです。 舟形はファスナーを20cmめいっぱい使って少し大きくし、箱型は正方形に近いサイズにしました。 舟形に20cmのファスナーを使うと容量たっぷり。 お化粧ポーチとして使う場合は少し大きめになります。 スクエアの方はありそうであまりない小ぶりなポーチ。 身の回り品の他、USBメモリやモバイルバッテリー、イヤホンなどを入れても良さそうです。 どちらも裏地なしの1枚で作ります。 ファスナーの付け方はどちらも同じです。 箱型は20cmのファスナーを使いますが、途中でカットするのでフラットニットを使ってください。 1枚布で作るポーチですが、ファスナーの色を変えれば同じ生地でもちょっとした「色違い」になります。 ファスナーの色は柄の中の1色を使うことで、違う色系統でもつながり感が出ます。 水玉など2色使いの生地の場合は同系色の濃淡で選ぶと良いです。 ※類似パターン 「pa055/ビニールコーティングのポーチ【2】」 舟形のファスナーが18cmで同じ作り方です。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ 舟形(20cm)/縦11cm×横14cm×マチ7cm 箱形(スクエア)/縦9cm×横10cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット/20cm・2本)
-
【型紙】pa055/ビニールコーティングのポーチ【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング専用パターンです。 舟形と箱型の2つのポーチが作れます。 どちらもお化粧ポーチサイズなので、お好みで使いやすい方を選べます。 両方作って使い分けても良いです。 1枚仕立てで裏地やポケットはついていませんが、短時間でささっと作れます。 舟形は18cm、箱型は20cmのファスナーを使います。 舟形用の18cmファスナーはあらかじめカットしたものを使ってください。 できあがりの形は違いますが、ファスナーの付け方はどちらも同じです。 1枚布で作るポーチですが、ファスナーの色を変えれば同じ生地でもちょっとした「色違い」になります。 ファスナーの色は柄の中の1色を使うことで、違う色系統でもつながり感が出ます。 水玉など2色使いの生地の場合は同系色の濃淡で選ぶと良いです。 ※類似パターン 「pa099/ビニールコーティングのポーチ【3】」 舟形のファスナーが20cmで同じ作り方です。 「pa151/箱型ポーチ・S」 完成サイズが同じ。布帛生地で作る裏地付きのパターンです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ 舟形/縦10cm×横14cm×マチ5cm 箱形/縦8cm×横13cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット/18cm・20cm)・レース(なくても良い)
-
【型紙】pa183/通帳ポーチ【3】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 通帳、カード、お札をひとつにまとめるポーチです。 両サイドのポケットは留め具なしで封筒も入る大きさにしました。 銀行のATMで、通帳とカードを出し、現金を小分けにした封筒から出して、 という動作が1つのポーチでスムーズにできます。 通帳は4冊くらい、カードはポケット2つに4~6枚くらい入ります。 カードポケットのないもうひとつのポケットには封筒を入れて。 ゆうちょ銀行の封筒がちょうど入るサイズです。 あらかじめ現金を小分けしておけば、ATMでスムーズに入金できます。 出金した現金も封筒へ。 ポーチ1つで済むので入金、出金がとても快適になります。 表地は1枚でできていて、カードポケットの部分は折りたたむことで袋を作っています。 1枚で作ると縫い代が最小限で済むので、ポケットがごろごろせずにすっきりした仕上がりになります。 また、パーツが少なくなって工程も減るなど、1枚で作るメリットはいろいろ。 デメリットはは長い布を用意しないとならないことと、柄合わせができないことです。 裏地は返し口を作るため、2枚になっています。 たたんでポケットを作った表地に裏地を合わせて裏側から縫い合わせ、表にひっくり返して、返し口はまつり縫いで閉じます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦11cm×横20cm(閉じたとき) 布以外に必要な材料/接着芯(中厚地)・マグネットボタン(直径14mm・1組)
-
【型紙】pa135/通帳ポーチ【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 通帳とキャッシュカード、お札をひとつにまとめてしまえるポーチです。 通帳は3~4冊、カードポケットは2室ですが横幅に余裕があるので1室に2~3枚入ります。 ファスナーのポケットはお札サイズですが小銭を入れても良いです。 留め具はマグネットボタンにして開閉しやすくしています。 教室で作ったら、ファスナーポケットに小銭、もう一つのポケットにお札を入れて、長財布使いにしている方が何人かいらっしゃいました。 ベースパターンは「pa014/2ポケットポーチ(廃盤)」と「pa110/二つ折りコインケース」です。 通帳とお札が両方おさまる長方形にして、カードポケットを新しくつけました。 接着芯は中厚地を使ってぱりっと仕上げています。 ファスナーはすべてミシンで縫い、返し口もミシンで閉じます。 パーツが多めで複雑なので、レシピ写真は読みやすくなるようパーツを色分けしています。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦10cm×横18cm(閉じたとき) 布以外に必要な材料/接着芯(中厚地)・ファスナー(フラットニット/20cm)・マグネットボタン(直径14mm/1組)
-
【型紙】pa110/二つ折りコインケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 メインのお財布とは別の小さめ財布として使えるコインケースです。 ちょっとコンビニに買い物に行くときや、職場のランチタイムなど、お金は必要だけれどかさばるカード類は使わない時のお出かけに重宝するサイズ。 小銭用のファスナーポケットが1つと、カードやお札が入るポケットが1つついています。 カードは縦でも横でもOK、お札は半分にたためばすっぽり収まり、外からは見えなくなる大きさ。 買い物でもらったレシートをしまいたかったり、千円札を1枚くらい持っていた方が良かったり、コインケースに紙モノがすっと入ると何かと便利に使えます。 構造は複雑ですが、ファスナー付けができれば作れるレシピです。 ファスナーをつけた後に布を重ねていき、最後は裏側からぐるりとミシンをかけてひっくり返します。 表側からステッチを入れて返し口を閉じる方法で、すべてミシン縫いで作れます。 ポイントは布の各パーツと、表と裏を間違えないようにすることで、レシピでは裏地のパーツを2色に分けた他、文字表記もたくさん入れました。 少し厚めのしっかりした生地で作るとぱりっと仕上がります。 ※ファスナーはムシにミシンがかけられるタイプ(フラットニット)をお使い下さい。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦10cm×横10cm(閉じたとき) 布以外に必要な材料/接着芯(中厚地)・ファスナー(フラットニット)・アメリカンホック(直径10mm・1組)
-
【型紙】pa218/小さいエコバッグ(S・M)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 いろいろな形やサイズのエコバッグがありますが、小さめのエコバッグがあったらいいなぁと思って作りました。 コンビニでおにぎりと飲み物、今日食べる分のお菓子、ドラッグストアで日用品を1~2点。 日常で日々発生する、少しだけの買い物をイメージしました。 これらはスーパーに持っていくような大きいエコバッグでも良いのですが、買い物の量に対して大きすぎてなんだかおおげさな感じです。 袋に入ると思うと、もう少し買ってもいいかな、とつい買いすぎてしまうことも。 そんな場面で小さめサイズがあると、レジ袋を断ってさっと入れて持って帰れます。 使わないときはくるくると丸めてしまえるよう、ボタンをつけました。 SとMの2サイズがセットで、作り方は同じです。 作り方は、同じレジ袋型で一回り大きいサイズの「pa119/ナイロンのエコバッグ【2】」とほぼ同じです。 こちらはナイロン生地で作ることを想定したレシピになっていますが、今回は薄地の布帛で製作するレシピになります。 あまり厚い生地を使うとボタンが閉まらなくなり、たたんだ時に厚ぼったくなってしまうので、伸び感のないシーチングやブロードくらいの厚さの生地がおすすめです。 アイロンのかかりが良い生地を使うと作りやすいです。 レジ袋の形をキープするため、バッグ全体にステッチミシンをかけています。 裏地がないので、縫い合わせは袋縫いで裁ち目を中に入れます。 とにかくたくさんミシンをかけるので時間はかかりますが、きれいな仕上がりで、折り目がゆるむことなく長く使えます。 ナイロン生地で製作したい場合は、折り目をつけていく工程にナイロン生地特有の作業があるので、「pa119/ナイロンのエコバッグ【2】」のレシピと合わせてご利用ください。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Sサイズ/縦24cm×横17cm×マチ10cm Mサイズ/縦28cm×横23cm×マチ10cm 布以外に必要な材料/リングスナップ…直径10mm/1組