札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙を中心に材料や完成品の販売をしています。
-
pa147/ファスナーポーチ・SS(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ちょっと縦長の小さめポーチです。 ありそうでない小ぶりなサイズは、 バッグの中の細かいものをしまうのに重宝します。 持ち歩く化粧品が少ない人は、これ1つでも間に合いそう。 マチを3cm取ったので、少し厚みのあるものも大丈夫です。 レシピはファスナーポーチの基本的な作り方です。 表地と裏地を別々に作り、ファスナーは表地にミシンで縫い付けます。 最後に両方の袋をまつり縫いで縫い合わせてできあがりです。 ファスナーのレシピの中では初心者向けになります。 教室では毎年3月に初心者向けのファスナー講習をやっていて、 このレシピはファスナーの基本知識で作れるようにしています。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦13cm×横10cm×マチ3cm 布以外に必要な材料/玉付きファスナー・12cm
-
ki147/ファスナーポーチ・SS(キット)
¥1,000
予約商品
【yurarikaオリジナルパターン対応キット】 こちらの商品は完成品ではなく製作用キットです。 オリジナルパターンに対応したキットが1つ分セットになっています。 ※型紙とレシピはついていませんので別途ご購入ください。 ソーイングクラス2023年3月Aコース(初心者向け)で行った時のキットです。 メイン生地はたまねぎ柄(本当はザクロ柄ですがたまねぎ圧倒的多数でたまねぎにしました)。 サブには水玉を合わせて、ポップなカラーリングにしました。 ファスナーはそれぞれ同系色でコーディネートし、 裏地は表地とリンクした色にしています。 【カラー詳細】 ◇ピンク たまねぎ/ピンク 水玉(表地)/茶 水玉(裏地)/モカ茶 ファスナー/茶 ◇黄色 たまねぎ/黄色 水玉(表地)/グリーン 水玉(裏地)/きみどり ファスナー/カラシ ◇ブルー たまねぎ/ブルー 水玉(表地)/水色 水玉(裏地)/青緑 ファスナー/青 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦13cm×横10cm×マチ3cm セット内容/ファスナーポーチ・SS1つ分の布地・ファスナー 【yurarikaのキットについて】 完成品1つ分の材料が揃ったセットです。 生地は水通し済みなので届いてすぐに使えます。 キットの生地は型紙よりもひとまわり大きいサイズにカットしています。 型紙をそのまま合わせて、裁断はご自身で行ってください。 柄の出方はキットにより異なります。 生地の余剰が出ないので無駄なく使えます。
-
ka147/ファスナーポーチ・SS(完成品)
¥2,200
予約商品
【予約オーダー商品・数量限定】 ちょっと縦長の小さめポーチです。 ありそうでない小ぶりなサイズは、 バッグの中の細かいものをしまうのに重宝します。 飴やチョコなどのミニ菓子や薬などを整理したり、 持ち歩く化粧品が少ない人は、これ1つでも間に合いそう。 マチを3cm取ったので、少し厚みのあるものも大丈夫です。 【カラー詳細】 ◇ピンク たまねぎ/ピンク 水玉(表地)/茶 水玉(裏地)/モカ茶 ファスナー/茶 ◇黄色 たまねぎ/黄色 水玉(表地)/グリーン 水玉(裏地)/きみどり ファスナー/カラシ ◇ブルー たまねぎ/ブルー 水玉(表地)/水色 水玉(裏地)/青緑 ファスナー/青 【サイズ】 完成サイズ/縦13cm×横10cm×マチ3cm 【ご注文にあたりご確認ください】 <色について> 色はご覧になるモニターによって微妙に異なります。 色のイメージ相違によるキャンセル・変更・返品はお受けできません。 <オーダー商品について> こちらはオーダー商品です。 ご注文をお受けし、ご入金を確認してから製作します。 発送時期は商品ページに記載の通りです。 振込の場合はご入金を当店で確認してからの製作となります。 発送が遅れる場合はメールにてお知らせします。 オーダー商品につきキャンセルはお受けできません。
-
pa261/円形コインケース【2】(型紙)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 キルト芯の入ったふかふかの丸いコインケースです。 大きめなので、小銭入れとしての他にもアクセサリーやあめ玉など 小さいものを入れるポーチとしても使えます。 マチのない円形で、できるだけ正円に近くなるよう製図しています。 すべて曲線の作業なので、ぐし縫いをしたりしつけをかけたりと、 手縫いの作業が多くて少し手間がかかりますが、 丁寧に作ればきれいな形に仕上がります。 表地にやわらかい布を使うときれいな曲線のラインが出ます。 ファスナー初心者の方にはかなり難しいレシピです。 「pa060/円形コインパース」の後継パターンです。 ファスナーを15cmから14cmに変更し、レシピを大幅に加筆修正しました。 完成サイズは以前のものと同じです。 【レベル/上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/直径11cm 布以外に必要な材料/玉付きファスナー14cm・キルト芯
-
ki261/円形コインケース【2】(キット)
¥1,000
予約商品
【yurarikaオリジナルパターン対応キット】 こちらの商品は完成品ではなく製作用キットです。 オリジナルパターンに対応したキットが1つ分セットになっています。 ※型紙とレシピはついていませんので別途ご購入ください。 ソーイングクラス2023年3月Cコース(上級者向け)のキットです。 表地はお団子柄、裏地にはランダムな水玉を合わせ、 ファスナーはそれぞれ同系色でコーディネートしました。 【カラー詳細】 ◇ピンク お団子/ピンク×グリーン 水玉/ピンク ファスナー/ピンク ◇黄色 お団子/黄色×グレー 水玉/黄色 ファスナー/カラシ ◇ラベンダー お団子/ラベンダー×グリーン 水玉/紺 ファスナー/緑 【レベル/上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/直径11cm セット内容/円形コインケース【2】1つ分の布地・ファスナー・キルト芯 【yurarikaのキットについて】 完成品1つ分の材料が揃ったセットです。 生地は水通し済みなので届いてすぐに使えます。 キットの生地は型紙よりもひとまわり大きいサイズにカットしています。 型紙をそのまま合わせて、裁断はご自身で行ってください。 柄の出方はキットにより異なります。 生地の余剰が出ないので無駄なく使えます。
-
pa185/パスケース付きポーチ(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 パスケースとポーチが一体になったファスナーポーチです。 カードサイズのポーチの前面がパスケースになっていて、 ICカードを中に入れたまま改札をピッとタッチして通れます。 出し入れしやすいように留め具はつけず、カードはすべらせて中に入れます。 逆さにしたときにすべり落ちないように、カードポケットの上側にへこみを入れてストッパーを作りました。 ファスナーの内側は普通のポーチです。 パスケースは前面につける作りなので、ポーチ側と袋が別々になっていて、それぞれ独立しています。 パスケース側にはICカード、ポーチ側には鍵などすぐに取り出したいものを入れて、 外側のひもをバッグに通せば、使いたいときにさっと出すことができます。 基本の構造はファスナーポーチです。 パスケース部分の外側はビニールコーティングの生地を使い、 2枚の布を折りたたんだり縫い合わせたりして、パスケース部分を作ります。 できあがったパスケース部分が「表地」となり、 裏地と合わせてミシンでファスナーをつけていきます。 ファスナーをつけてから、最後に脇をパイピングで始末します。 すべてミシン縫いで作るファスナーポーチの応用です。 パスケース部分がかなりややこしいですが、写真をたくさん使って図解してあるので、 じっくり取り組めば理解できると思います。 ポイントは正確に作ること。 パスケース部分はICカードぎりぎりのサイズになっているので、 寸法通りに製作することが使いやすさのポイントになります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横13cm 布以外に必要な材料/ファスナー12cm・平テープ・Dカン10mm・ひも
-
生地・サークルフラワー(ピンク)
¥660
※生地の価格は50cm単位です 綿100%のオックスです。 丸いお花が描かれたくすみカラー。 中厚地で、yurarikaではバッグやポーチの表地に使います。 柄サイズがほどよく向きがないので、 小さめの小物からトートバッグまで、いろいろなものが幅広く作れて、 使い勝手の良い生地です。 綿100%・オックス 幅110cm・50cm単位 ※数量1は50cm、数量2は1mになります。 ※数量2以上は続けてカットします。 ※レターパックライトは数量4(2m)まで入ります。 ※配送方法にレターパックライトをお選びで数量オーバーの場合は配送料が追加になることがあります。 ※他の商品と同梱希望でレターパックライトをご利用の場合は事前にお問い合わせください。 ※ご注文を受けてからカットするため返品不可商品となります。
-
生地・サークルフラワー(グレー)
¥660
※生地の価格は50cm単位です 綿100%のオックスです。 丸いお花が描かれたくすみカラー。 中厚地で、yurarikaではバッグやポーチの表地に使います。 柄サイズがほどよく向きがないので、 小さめの小物からトートバッグまで、いろいろなものが幅広く作れて、 使い勝手の良い生地です。 綿100%・オックス 幅110cm・50cm単位 ※数量1は50cm、数量2は1mになります。 ※数量2以上は続けてカットします。 ※レターパックライトは数量4(2m)まで入ります。 ※配送方法にレターパックライトをお選びで数量オーバーの場合は配送料が追加になることがあります。 ※他の商品と同梱希望でレターパックライトをご利用の場合は事前にお問い合わせください。 ※ご注文を受けてからカットするため返品不可商品となります。
-
生地・サークルフラワー(ブルー)
¥660
※生地の価格は50cm単位です 綿100%のオックスです。 丸いお花が描かれたくすみカラー。 中厚地で、yurarikaではバッグやポーチの表地に使います。 柄サイズがほどよく向きがないので、 小さめの小物からトートバッグまで、いろいろなものが幅広く作れて、 使い勝手の良い生地です。 綿100%・オックス 幅110cm・50cm単位 ※数量1は50cm、数量2は1mになります。 ※数量2以上は続けてカットします。 ※レターパックライトは数量4(2m)まで入ります。 ※配送方法にレターパックライトをお選びで数量オーバーの場合は配送料が追加になることがあります。 ※他の商品と同梱希望でレターパックライトをご利用の場合は事前にお問い合わせください。 ※ご注文を受けてからカットするため返品不可商品となります。
-
pa011/ミニバッグ(型紙)
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ほんの少しだけ台形型の小さなバッグ。 ちょっとそこまで買い物に行くときや、 大きなバッグの中に入れて小物整理をしたり、 たくさん作ってお部屋のかごに入れたりと、 小さいけれど重宝するバッグです。 持ち手は表地と共布で1枚で簡単に作るタイプで、 バッグ本体には裏地もついているので、 バッグ作りの基本部分を押さえてあります。 バッグの入門編としても使えるレシピです。 【レベル/初級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦22cm×横20cm 布以外の必要な材料/なし
-
pa137/リバーシブル小物入れ【4】(型紙)
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 おなじみのリバーシブル小物入れです。 リビングの細々したものをまとめて入れてすっきりさせたり、 玄関先に置いてカギなどの小物を入れたり、 使用頻度の高い小さな日用品を入れるのに便利です。 深さは9cmありますが、折り返せば浅めのトレイのような使い方もできます。 サイズは9cm角の立方体です。 表地と裏地を同じ型紙で袋部分を作り、 脇をずらして重ね、裏側から縫い合わせます。 脇に2本のステッチミシンを入れて強度を上げており、 厚地で作るとよりしっかりした小物入れになります。 【レベル/初級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦9cm×横9cm×マチ9cm 布以外に必要な材料/接着芯(なくても製作可)
-
pa104/ランチトート(SS・S)(型紙)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 お弁当箱が入るサイズの小さめトートです。 通勤でお弁当と水筒・ペットボトルの350mlを入れるならSサイズ、 ランチタイムに外出する時に貴重品だけ持って出かけるならSSサイズがおすすめ。 ちょっとした買い物でご近所に行くときや、SSサイズならバッグinバッグにも使えます。 家の中で収納用に使っても良いです。 裏地付きバッグの基本がわかるパターンがあったらいいなぁと思って作った型紙です。 裏側から縫い合わせてどんでん返しで作る方法です。 返し口はバッグの口に作るのでまつり縫いなどの手縫いの工程もなく、ミシン縫いだけで作れます。 また、持ち手の作り方やどんな風に裏地が付いているのかがわかります。 パッチポケットの作り方とマグネットボタンの付け方が付いているレシピです。 裏地付きバッグが初めての方は、サイズが小さいこのレシピなら負担なく製作できると思います。 ※写真はすべてSSサイズです。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ SSサイズ/縦17cm×横20cm×マチ10cm Sサイズ/縦20cm×横20cm×マチ14cm 布以外に必要な材料/接着芯・マグネットボタン(14mm)
-
pa177/ポケット付きコインケース(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ミニサイズのコインケースです。 お札と小銭が別々のポケットに入ります。 メインポケットはお札を二つ折りにしてすっぽりと入るサイズで、フタを開けたときにお札が見えない大きさです。 手前の少し小さいポケットには小銭を入れられます。 横幅はカードサイズなので、カードを入れることもできます。 コインケースの他、小さめのポーチとしても使えるので、小さいものを持ち歩くときに便利です。 表地と裏地、それぞれ1枚でできています。 折りたたんで縫い合わせることで、二つのポケットを作ります。 一枚で作るので縫い代が最小限となり、見た目もすっきり。 厚めの芯を貼ってもポケットの端が縫い代でごろごろしません。 順番にたたみながらポケット口などを縫っていき、 最後は裏側から縫ってひっくり返します。 返し口はフタ側にあり、ステッチミシンで縫い合わせるので、 手縫いの工程がなくすべてミシン縫いで作れます。 たたみ方がやや複雑ですが、作業量が少なめなので、慣れれば短時間で製作できます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦10cm×横10cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック10mm・接着芯・接着テープ(幅10mm)※接着芯で代用可
-
pa178/トートバッグ【A4縦型】(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 店頭の完成品でも人気サイズのこのバッグ。 A4バッグをサブバッグとして使うなら断然縦型がおすすめです。 マチがあってゆったりしているので、書類以外のものもいろいろ入って便利。 縦型が便利な理由はたくさんあります。 荷物が少ない時は下にものがたまって上に空間ができますが、 バッグの形をキープできるのがいいところ。 重心が安定するので持ちやすく、体に沿わせて持てるので、 バッグを持ったときのバランスがとても良いのです。 たくさん荷物を入れたときに下の方が取りにくくなりますが、 A4を入れた時にゆとりがあるので、バッグいっぱいに入れなければ、それほど不便ではないです。 ちなみに横型の場合、荷物をたくさん入れればバランスよく持てますが、 荷物少なめの時に、バッグサイズの本など形を決めるものが入っていない場合は、 左右のバランスが取れず、持ったときに型崩れしやすいです。 出かける時は荷物少なめで、途中で増える予定、なんていう時は縦型が使いやすいです。 小柄な方は縦型を敬遠しがちですが、型紙には持ち手短めもあるので自分サイズに作るとバランスが取れます。 作り方は裏地付きバッグの基本形で、表地、裏地、持ち手をそれぞれ作り、 裏側から縫い合わせてひっくり返す、どんでん返しの方法です。 持ち手には補強の接着芯を貼ります。 長さは32cm、42cm、50cmの3種類あるので好きな長さで作れます。 中間サイズなら手持ちとショルダーの両方で使えて便利です。 ポケットは貼り付けポケットで、yurarikaのレシピではよく出てくる一番簡単な付け方になります。 バッグの口に返し口を作り、ひっくり返したあとは、返し口にステッチミシンをかけて閉じるので、手縫いの工程がないレシピです。 レシピにはマグネットボタンもついていますが、不要な場合は省略しても良いです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦36cm×横26cm×マチ8cm 布以外に必要な材料/接着芯・マグネットボタン(14mm)
-
pa240/リバーシブル小物入れ【5】(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 キルト芯を入れたリバーシブルの小物入れで、正方形と長方形の2種類作れます。 歴代の小物入れとサイズを少し変えて、高さはやや浅め、全体に少し大きくしました。 正方形、長方形ともに高さは7cmで、小さめのかごのようなイメージです。 テーブルの上に散らかりがちな小物をまとめておいたり、 玄関先に置いて鍵やハンコなどの定位置にしたりと、 「ちょっと置き」に使いやすいサイズにしました。 側面を少し折り返せばさらに浅くなって、トレイのようにも使えます。 表地1枚、裏地1枚にキルト芯を挟めたシンプルな作りです。 表地にキルト芯を縫い付けてから組み立てます。 角部分ではぎ合わせて立体にしていて、底部分に縫い代がないため、置いた時にすっきりと安定します。 ミシンの工程が少ないので、気軽にたくさん作れるレシピです。 【レベル/初級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ 正方形/高さ7cm×底12cm×12cm 長方形/高さ7cm×底15cm×9cm 布以外に必要な材料/キルト芯
-
pa260/ビニールコーティングのポーチ【5】(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング生地で作るポーチです。 A5のノートが入るサイズで、前と後ろに外ポケットを付けました。 ボタンを閉じると前ポケットの口も一緒に閉じることができます。 メインポケットにはA5のノートが2~3冊入ります。 仕切りのない後ろの外ポケットにはA4の書類を半分に折って入れたりなど、紙モノの一時置き場に。 フタができる前ポケットには、案内ハガキや小さいノートの他、ペンやふせんなどの文房具も入れられます。 開閉はアメリカンホックで、ぱちんとしっかり留まります。 メインの袋と外ポケットの2枚のパーツで作ります。 メインの袋はフタまですべてつながった1枚で、その上に外ポケットを重ねます。 メインポケット口と前後ポケット口は重なる部分を少しずらしてあり、脇にミシンをかけるときに厚みが出過ぎないようにしています。 ポケット口の始末をしてから2枚を重ねてポケットの仕切りを入れ、全体を袋に組み立てて、最後にフタを作ります。 2枚を重ねるときに向きを間違えないようにするのがポイントです。 脇を縫ってから表にひっくり返すのが実は一番の難所なので、薄手のビニールコーティング生地が作りやすいです。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横25cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック10mm
-
pa259/マルシェバッグ【2】(型紙)
¥1,210
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 底が楕円形のラウンド型のバッグです。 マルシェ(市場)に行くときに持つようなかごバッグに形が似ているので「マルシェバッグ」という名前にしました。 貴重品の他にお弁当と水筒を入れられるくらいの大容量。 口が大きく開くのでかぶせタイプのフタを付けて丸見え防止に。 内ポケットは片面に2室です。 フタのない側にポケットを付けることで、フタをしたままポケットのモノを出し入れできます。 フタ側にポケットを付ける場合はフタをめくって出し入れしますが、貴重品などを入れたい場合はフタ側にしたり、両側にポケットを付けても良いです。 フタは内側に垂らして使うこともできます。 裏地と同じ柄が見えるようにフタを付ければ、フタを垂らした時に裏地のように見えて違和感がないです。 (※フタを垂らして使う場合、フタ側にポケットを付けると出し入れが困難になるので注意してください) 持ち手の長さはかごバッグのイメージで、手持ちタイプの1種類です。 実はもっと短い方が形はかわいいのですが、短すぎると不便なので、腕を通して使える長さにしてあります。 バッグ全体はキルト芯と接着芯で、ふかふか+しっかり。 荷物をたくさん入れても形をキープできるようにしました。 パーツがとても多いレシピです。 底が楕円形で、バッグの側面は2面に分かれており、口布と合わせて側面だけで表地と裏地は各4枚のパーツでできています。 バッグの口を別布にしてあるのは、デザイン的な要素もありますが、フタを無理なくつけるためでもあります。 各パーツ、接着芯を貼ってから裁断するもの、裁断してから接着芯を貼るもの、貼らないで裁断するもの、を整理してからスタートします。 表地は、裁断してから工程の途中でキルト芯をつけます。 パーツの組み立ては裏地付きバッグの応用です。 パーツができたらポケット、フタの順につけて、本体を組み立て、持ち手を本体に付けて口側を閉じます。 最後に楕円形の底と本体を外表で縫い合わせ、パイピング始末をします。 パイピングはバイアステープを使います。 レシピにはバイアステープについての解説も掲載しており、テープメーカーで手作りする工程も記載しているので、初めてでも自分で作れます。 底のミシンが立体のカーブでとても難しいので、レシピには注意事項を細かく掲載しています。 底を縫うときはゆっくり少しずつミシンをかけて進めます。 多少曲がっても、キルト芯と接着芯の厚みで粗は目立たないです。 【レベル/上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦26cm×横40cm(底22×26cm) 布以外に必要な材料/キルト芯・接着芯・バイアステープ
-
pa258/通帳ポーチ【4】(型紙)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 通帳、お札と小銭、カードが収納できるポーチで、今までの通帳ポーチのいいとこどりをした仕様です。 メインポケットは通帳4~5冊くらい。 ファスナーポケットはお札が折らずに入ります。ファスナーで閉じられるので小銭も一緒に入れられます。 カードポケットは2室で、1室に数枚のカードを収納できます。 開閉はマグネットボタンですが、通帳の磁気に干渉するのが気になる場合は、アメリカンホックで製作できるおまけレシピもついています。 ATMで出入金をするときにこれ1つあれば、通帳とお金の出し入れがラクラクです。 メインポケットにスマホが入る場合は、キャッシュレス決済用に使うのも良いです。 メインポケットが少し大きいですが、長財布として使うこともできます。 自宅で予算を分けるための保管用にするなど、ファスナーポケットがあるので幅広い用途に使えます。 完成サイズは、通帳、お札、カード、ファスナーの各寸法から計算して、過不足のないサイズになるように決めました。 通帳は数冊入れられるように。 ファスナーポケットはお札を折らずに入る深さで。 カードポケットはぎりぎりですが2室を横に取ることができました。 手に持った時に大きすぎないのも使いやすいポイントで、20cmファスナーをめいっぱい使うと横幅が広くなりすぎるため、カットできるぎりぎりです。 すべてミシン縫いで作れます。 先に表地のポケットをたたんで作り、ファスナーを表地と裏地に縫い付けます。 ファスナー部分はポーチの応用です。 ポーチの横幅を、20cmファスナーをカットできるぎりぎりの長さにしてあるので、下止めの位置に注意が必要ですが、レシピに明記しています。 ファスナーまでついたら、中表にたたんで一気にミシンで裏側から縫い合わせ、ひっくり返してステッチミシンで返し口を閉じます。 ボタンはマグネットボタンで作る仕様ですが、教室でマグネットボタン以外の希望があったので10mmのアメリカンホックでも作れるようにしました。 製作時にどちらで作るか選べますが、生地が厚すぎるとアメリカンホックが入らないことがあります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦11cm×横20cm(閉じた時) 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)20cm・接着芯・マグネットボタンまたはアメリカンホック
-
pa257/ナイロンのトラベルポーチ(型紙)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ナイロン生地で作るトラベルサイズのポーチです。 洋服数枚が収納できて、一泊分ならこれ1つで下着まで全部入るくらいの収納量です。 ポケットはあえてつけないシンプルな作りにして、荷物をひとまとめに。 開閉はファスナーなのでしっかり閉じられ、つまみタブで開閉しやすくしています。 上下にたたみマチがついていて、入れた分だけふくらむのが使いやすいポイント。 マチにはステッチミシンを入れて、荷物を入れたときに型崩れしないように、収納時にもたたみやすい仕様にしてあります。 袋部分はナイロン生地1枚です。 裏地がないのでファスナー部分の布端は内側に折り込み、脇は袋縫いで始末をします。 布端が外側に出ない仕様で、使っているうちに端がボロボロとほつれてくることがありません。 長持ちするようにしっかりと作るので製作工程が多くなっています。 ナイロン特有のアイロンがかかりにくい難点も、レシピの工程でカバーしています。 ミシンをかけると先に縫うファスナー部分が少し縮むため、脇を合わせる時の調整方法を記載しました。 脇を袋縫いにするためつまみタブの付け方も少し特殊ですが、これがないと開け閉めがしにくくなるので省略しないでつけてください。 ナイロン生地が初めての方は、もう少し小さいファスナーポーチや、もっと簡単に作れる巾着袋で練習してから作ると良いです。 薄手のシーチングやブロードでも製作可能ですが、洋服のすべりが悪くなるので、ナイロン生地での製作がおすすめです。 【レベル/中~上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦27cm×横36cm×マチ9cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)50cm
-
pa206/おにぎり巾着(型紙)
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 いくつあっても便利な巾着袋。 マチのないものが多いので、たっぶりマチのついた巾着袋を作ってみました。 おにぎり2個にみかんが入るくらいの、ころんとした形です。 かさばるものをがさっと無造作に入れても、マチがあるのですっぽりといい具合に入ります。 小さめのお弁当箱、おやつ、タオル、などなど。 バッグに直接入れるのはちょっとためらうけれど、専用の袋はないんだよねーというものを、とりあえず入れておくのにも便利な巾着袋です。 yurarikaの一枚仕立ての巾着袋は、これから小物ソーイングを始めようという方向けの、初心者向けのレシピです。 できるだけ簡単に、きれいに作れる方法にしています。 yurarika的こだわりは、初心者向けの要素が入っていて、教室の初回で作るのにほどよいボリュームであることと、細かい作業ははぶきつつ、きちんと仕立てて長持ちする袋にすることです。 教室で巾着袋を作ると「こんなに丁寧に巾着袋を作ったことはないです」と言われます。 紙のレシピの中にすべてを入れるのは難しいですが、写真とテキストでひとつひとつの工程を確認しながら作れます。 ひと工程ごとにアイロンをかけながら作るときれいな仕上がりになります。 【レベル/初級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦18cm×横12cm×マチ12cm 布以外に必要な材料/ひも
-
pa228/貴重品ポシェット【5】(型紙)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 斜め掛けができるスマホサイズのポシェットで、 「pa150/貴重品ポシェット(廃番)」の後継パターンです。 全体のサイズを縦に2cm、横に1cmずつ大きくして、 後ろのオープンポケットを深くし、 ショルダーひもは取り外し可能のナスカン付きのものを使用して、 長さ調節の幅を以前のものより大きくしました。 必要最小限の貴重品のみを身につけて、 両手を空けて身軽に移動したい時に使います。 日用品全部は入らないけれど、 野外イベントやライブなどで大きい荷物を預けて移動する時など、 現金とスマホさえあればとりあえずOK!な場面で重宝します。 ナスカン付きのショルダーひもを取り付ければひもの長さを調節できるので、 普通に斜め掛けにする他、ぐっと短くして体にフィットさせて上着の内側に隠すこともできます。 メインポケットは中央、マグネットボタンで留められます。 ここにはスマホを入れるイメージです。 前面にはファスナーポケット。 こちらには現金などをそのまま入れても大丈夫です。 背面にはボタンのないポケットをつけました。 ちょっとした紙ものやハンカチ、ティッシュなどをしまえます。 すべてミシンで縫うレシピです。 裏地付きバッグの作り方の応用で、 表地の両面にポケットがついた形になります。 パーツが多く、ファスナー部分が難しいですが、 レシピで表と裏をよく確認しながらじっくり製作してください。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦19cm×横13cm 布以外の必要な材料/ファスナー(フラットニット/20cm)・マグネットボタン(12mm)・丸ひも(直径3mm)・接着芯(ボタン用)・ショルダーひも(アクリルテープ/幅10mm/ナスカンと調節金具付き)
-
pa153/一枚仕立てのバッグ【A4縦型】(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 裏地のないA4縦型のバッグです。 ちょっとした書類や冊子などを持ち歩くサブバッグとして使えます。 裏地がなく、薄地で作るのでたたんだ時にもかさばらず、 バッグの中にちょっと入れておくこともできます。 A4に少しゆとりを持たせたサイズで、雑誌も入ります。 書類はもちろんですが、おすすめは「包む」使い方。 かさばるものを入れて二つ折りにすると荷物を隠せます。 コンビニで買ったお菓子やパン、ちょっとした雑貨など、 バッグにそのままポンと入れずに「包む」ことで、 フタのないトートバッグに入れても丸見えにならないのが良いです。 見た目は地味なバッグですが、袋物としてはかなり便利に使えます。 パーツは本体と持ち手のみのシンプルな構造です。 脇は袋縫いで、布端を内側に入れて見えないようにしています。 布端が中に入ることでしっかりとした作りになり長持ちします。 レシピサンプルでは一方柄の生地を使っていて、底にはぎ目があり、ここも袋縫いです。 向きのない柄で作る場合は底のミシンを省略できます。 持ち手の先は中に折り込んであるため、厚い布よりも薄手で張りのある生地が向いています。 【レベル/初心者~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦33cm×横26cm 布以外の必要な材料/なし
-
pa256/マスキングテープケース(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 お客様のリクエストから生まれたレシピです。 教室アンケートに「マスキングテープ入れ」と書いてあり、 どんなイメージか聞いてみたところ、 「横長で、ファスナーで、開けたらマスキングテープがずらっと並んでいる」とのこと。 お仕事柄もあり、マスキングテープをたくさん持っていて、 持ち歩き用と保管用にもほしいなぁという話から、こんなポーチになりました。 直径5cmのマスキングテープがちょうど入るサイズで、 20cmファスナーを切らずにそのまま使えるよう寸法を出しました。 15mmのマスキングテープが10個入るサイズです。 (写真の紺に入っているのは幅が5mmのものです) 紙のテープカッターを付けたままでも入ります。 筆記用具も入るのでペンケースにしてもちょうど良いです。 (写真のグレーにはいろんな幅のマスキングテープを入れています) 写真のグリーンのチェックのは「pa103/ペンケース【3】」です。 作り方はこちらとほぼ同じで、ペンケース【3】の方はやや浅めの作りです。 全部ミシン縫いで作れるレシピです。 横方向のパイピング部分は、裏地の脇に耳をつけることで縫い代の厚みを減らしています。 脇を閉じてからマチを作るところが少し難しいですが、 布を切り落とす前に表側から確認すると、失敗してもやり直しができます。 テープは開閉時のつまみになるので省略しないでつけてくださいね。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦5cm×横16cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット20cm)・平テープ(幅20mm)
-
pa213/ミニバッグ【4】(型紙)
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 縦型の小さなバッグです。 マチのないすっきりした形で、A5より少し大きいゆったりサイズ。 本やノートを入れたり、貴重品をまとめたりなど、 ちょっと持ち歩くものを入れるのに重宝します。 大きいバッグの中に入れて、バッグinバッグにしても便利です。 バッグ初心者の方が構造を理解するのにちょうど良いレシピです。 裏地付きバッグの基本構造と同じ、どんでん返しで作る方法です。 各パーツを組み立てたら持ち手を表地に仮留めして、 表地と裏地を中表で縫い合わせてからひっくり返します。 簡単なバッグも難しいバッグも基本的な作り方は同じなので、 組み立て方の手順がわかれば大きいサイズで応用できます。 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦26cm×横22cm 布以外の必要な材料/なし