札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙と材料、時々完成品の販売をしています。
型紙は現在200種類以上。随時追加掲載しています。
UP情報はメールマガジンでいち早くお届け。
メルマガ登録で最新情報を受け取れます。
【営業日のご案内】
6月29日(日)は臨時休業となります
定休日・水曜日(他不定休あり)
店主一人で運営しております。
発送、お問い合わせには2~3日以内に対応しておりますが、
お返事が遅くなることがあります。
のんびりお待ちいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
【型紙】pa149/トートバッグ【A4横型】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 横型でA4がゆったり入るサイズのトートバッグです。 A4が入ると入らないでは使い勝手が大きく変わるため、他に荷物を入れても楽に出し入れできるサイズにしました。 書類や本を入れても、マチが10cmあるのでお弁当やポーチも余裕で入ります。 横長なので内ポケットは片側に2室つけて、細かいものの仕分けに。 必要に応じてポケットを両面につけても良いです。 口にはマグネットボタンをつけて、底板を入れることで形が安定します。 持ち手の長さは手持ちとショルダーの2サイズ用意しました。 裏地付きバッグの基本的な作り方です。 表地、裏地、持ち手を別々に作り、最後に裏側から縫い合わせます。 中厚地から厚地の生地で、持ち手に接着芯を貼ると、しっかりしたバッグになります。 メインにもサブにもなるたっぷりサイズです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦26cm×横32cm×マチ10cm 布以外に必要な材料/接着芯(薄地)・マグネットボタン(18mm)・底板
-
【型紙】pa220/フタ付きトート【ファスナー型・2】
¥1,100
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 「pa182/書類バッグ【2】」を教室で作った時に、このバッグにファスナーのフタがついていたら便利!という話を何人もの方から聞いて、いつか教室で!と思っていました。 ファスナーのフタを作るだけで教室1回分の講習ボリュームになるのと、難易度が高いので年度終わり限定の2回コースレシピです。 先延ばしにしていましたが、2020年の2-3月の上級者向けで作ることができました。 ヒントになった「書類バッグ【2】」はマチが8cmとややスリム。 これにフタをつけるとちょっと窮屈になってしまうので、マチを10cmに広げ、縦と横は同じサイズで作りました。 2cmの差ですが、前のものよりもたくさん荷物が入ると好評です。 A4は横にして、雑誌やファイルもらくらく。 お弁当箱や水筒などのかさばるものもOKです。 フタを閉めればバッグの上ぎりぎりまでモノが入るので、収納量はマチの差の2cm以上にUP。 中身が丸見えにならないのも大きなポイントです。 ファスナーを全部閉めると中身の出し入れがちょっと不便なのが、フタつきの難点。 フタはふわっとかぶる感じにしてあるので、ファスナーを手が入る分くらい開けておいて、開きの側にすぐに取り出したいものを入れておくと、閉めたままお財布などを出し入れできます。 形をキープできるよう底板も入れます。 サイズが大きいので、手持ち用とショルダー用の2種類が作れる型紙にしました。 横型の裏地付きバッグにファスナーのフタを付けた形です。 持ち手には接着芯を貼ってからドミット芯を入れて、荷物に負けないボリュームを出しました。 手で握りやすくなり、肩にもかけやすいです。 内ポケットは片面に2室、マチに1室の3つ。 片面の2室は1枚の布に仕切りを入れて作ります。 マチのポケットは脇にミシンをかけてからつけるのでちょっと面倒ですが、これをつけておくとファスナーを開けたままにして定期券を出す、などの動作がスムーズになります。 ファスナーのフタは裏地なしの1枚です。 開き側にはひも、後ろ側にはしっぽのタブをつけて、大きく開くように。 全開にしてフタを内側に入れて、フタなしでも使えます。 フタなしの場合も内ポケットが使えるように、ポケット口にはフタがかからないよう計算した寸法にしてあります。 組み立ては裏地付きバッグの作り方とほぼ同じなので、フタが作れれば難しいところはそれほどないと思います。 レシピはフタ部分だけでA4サイズ2枚半を割いていて、かなり詳しく説明してあります。 じっくりと写真を見ながら追って作ってみてください。 【レベル/上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦26cm×横30cm×マチ10cm 布以外に必要な材料/接着芯(薄地・中厚地)・ドミット芯(厚地)・ファスナー(フラットニット/50cm)・底板
-
【完成品】カードケース【5】【ネコと花】ピンク
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ネコと花・ピンク」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 ネコと花にはあじさい柄を裏地に合わせました。 各色とも表地と裏地が同系色です。 ネコの場所は商品によって異なりますが、だいたいどこか見える場所にいます。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【完成品】カードケース【5】【ネコと花】グリーン
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ネコと花・グリーン」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 ネコと花にはあじさい柄を裏地に合わせました。 各色とも表地と裏地が同系色です。 ネコの場所は商品によって異なりますが、だいたいどこか見える場所にいます。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【完成品】カードケース【5】【ネコと花】ブルー
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ネコと花・ブルー」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 ネコと花にはあじさい柄を裏地に合わせました。 各色とも表地と裏地が同系色です。 ネコの場所は商品によって異なりますが、だいたいどこか見える場所にいます。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【完成品】カードケース【5】【ちょうちょ】ピンク
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ちょうちょ・ピンク」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 ピンクの表地にグレーの水玉を合わせました。 かわいらしくなりすぎず、全体に落ち着いた色合いです。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【完成品】カードケース【5】【ちょうちょ】グレー
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ちょうちょ・グレー」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 グレーの表地に薄紫の水玉を合わせました。 表地に入っているピンクではなく、薄紫と合わせることで、かわいい柄が大人っぽくなり、おしゃれ感が出ました。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【完成品】カードケース【5】【ちょうちょ】紺
¥2,860
【完成品】 こちらは期間限定・完成品「ちょうちょ・紺」のページです。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 3室あるので使用頻度で仕分けもできます。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 完成品の色柄は、2種類、各3色を用意しました。 紺の表地にブルーの水玉を合わせました。 落ち着いた紺色と、裏地のブルーのコントラストがさわやかな色合わせ。 ボタンの金具色はアンティークゴールドです。 【サイズ】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 【色柄について】 モニターにより、色味の感じが若干異なることがあります。 柄の出方は写真と異なることがあります。 【在庫について】 店頭と在庫を共有しています。 期間中に製作可能な個数をカートに入れてあります。 完成在庫がない場合はご注文をいただいてから製作します。 完成まで2~3週間ほどお時間をいだきます。 発送予定日はご注文をいただいてから折り返しメールにてお知らせします。 事前に納期を知りたい場合、お急ぎの場合は別途お問い合わせください。 【ご注文の流れ】 カートに入れてご注文を決済まで行ってください。 在庫があるものは1~2日以内に発送します。 【完成在庫がない場合】 1 ご注文完了後、折り返しメールにて納期をご連絡します。 2 製作を開始します。※銀行振込の場合はご入金確認後に製作開始 3 完成したらメールでお知らせ後、すみやかに発送します。
-
【型紙】pa285/カードケース【5】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 カードケースの型紙はいくつかありますが、これはボタン留めで、開けると内側に広がる形です。 カードポケットは中央に2室、端に1室の3室。 ポケット口は3室とも同じ方向です。 中央のポケットはフタを開けた状態でそのままカードを出し入れできます。 端のポケットはカードケースを持っている手でフタを上向きにすれば、中央のポケットからカードがすべり落ちることなく出し入れできます。 深さは、中央の2室はカードが少し見えるくらい、端はすっぽりと見えなくなるサイズです。 マチはありませんが、横幅にゆとりがあるのでたくさん入ります。 フタにはゆとりをかなり入れてあり、紙のカードを40枚入れてもまだ余裕。 普段使いするものならここに全部収まりそうです。 表地と裏地が同じ大きさで1枚ずつ、中央のポケットが別布になっていて、3枚のパーツでできています。 中央のポケットは1枚を筒に縫ってから裏地に縫い付け、片方に倒すことで2つのポケットになります。 このポケットがややこしく、教室では「難しいー!」と言われましたが、写真と文章を追っていけば作れるように、文字をたくさん入れてあります。 中央のポケットはゆっくり作ってみてください。 ミシンをかけるところは少ないので、慣れれば短時間で作れます。 全体の構造は「M字の中表」と呼んでいる、たたんでコの字に縫ってひっくり返す方法です。 返し口はフタのステッチミシンで閉じるので手縫いの工程はありません。 中央のポケットは重なる布の枚数が多くなるので、裏地とポケットは薄地で作ってください。 レシピはわかりやすいよう別な色を使っていますが、共布で作るとすっきり仕上がります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・接着テープ(接着芯で代用可)・バネホック(10mm)
-
【型紙】pa222/カードケース【4】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 カードケースの型紙はいくつかありますが、今回の【4】は多機能です。 メインポケットとサブポケットの他、メインポケットの内側にはICカード専用ポケットを付けました。 交通系ICカードを入れて改札で「ぴっ」とかざすイメージです。 そのためにはひももあった方が便利、ということで、丸カンをつけてバッグとつなげられるようにしました。 丸カンにはナスカン付きの革テープをつけていますが、普通のひもでもOKです。 使いやすいものをつけてみてください。 横幅を広めに作ってあるので、メインポケットにはたくさんのカードが入ります。 どんなに整理しても日常的に使うカードはある程度の枚数になってしまうので、このくらいのボリュームで入ると1つにまとめられて便利です。 サブのポケットもあるので、1つのカードケースで使い分けができます。 ポケットが3つのカードケースですが、表地と裏地はそれぞれ1枚、全部で2枚の布でできています。 ぱたぱたと折りたたんでポケットを作っていくレシピです。 類似レシピが「pa177/ポケット付きコインケース」で、工程がとても似ています。 できるだけ正確に作業することと、手順を飛ばさないように気を付けることがポイントです。 複雑なので見失うと迷子になってしまいます。 折りたたむ場所と向きを確認しながら進めてください。 丸カンが必要なければ省略して作ることもできます。 M字の中表の応用パターンで、すべてミシンで作れます。 <裏地のICカード専用ポケット(ポケットc)を付けない場合> 裏地の型紙を縦22cmに短くして裏地を裁断します。 「3 裏地に接着芯と接着テープを貼る」は、上端の接着テープのみ貼り、中央の接着芯は貼りません。 「5 ポケットcを作る」の工程を省略します。 他の工程はレシピの順番通りです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・接着テープ(接着芯で代用可)・アメリカンホック(10mm)・平テープ(10mm)・丸カン(10mm)・革一本手(23cm)
-
【型紙】pa148/カードケース【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 増え続けるポイントカードや会員カード。 お財布に入りきらないものを整理したい。 そんな「困った!」を解決できるカードケースです。 ポケットは片側に1室と2室。 1室の方はカードがすっぽりと見えなくなる深さ、2室の方はそれぞれカードの上が少し見える深さにしました。 3つのポケットを使って、カードを使用頻度や種類ごとに整理できます。 表地とボタン布に中厚地の接着芯を貼ってぱりっとさせ、 厚みが出るポケットは生地をそのまま使っています。 レシピはパーツが多くてやや複雑ですが、すべてのパーツを縫い合わせ、最後に裏側から縫ってひっくり返す時が一番大変かもしれません。 返し口は裏地のポケット奧で、表にひびかないようにしました。 この形のものでは通常と違う場所にあります。 ひっくり返しにくいところにあるので、厚い布で作ると難しくなりますが、無事に表に返すことができればアイロン始末できれいな形になります。 返し口はひっくり返した後にまつり縫いでとじます。 留め具は使いやすさを考えてアメリカンホックにしました。 付け方も簡単にレシピに記載してあります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・アメリカンホック(10mm)
-
【型紙】pa056/カードケース
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 カードサイズのシンプルなケースです。 ポケットは1室で、カードをひとまとめに収納できます。 横幅を広めにしてあるので、たくさん入れて厚みが出ても大丈夫です。 仕切りはありませんが、いっぺんに出して目的のカードを探せます。 名刺入れにもなります。 表地と裏地の両方に接着芯を貼ってぱりっと仕上げます。 表地は本体とフタに切り替えを入れて色柄の組み合わせを楽しめるようにしました。 裏地の型紙を使えば表地一枚でも作れます。 ポケット口を作ったら、M字の中表にたたんでコの字にミシンをかけてひっくり返します。 返し口はフタの端なのでちょっと目立ちますが、アイロンで丁寧に成形してまつり縫いで閉じれば大丈夫です。 yurarikaのカードケースのレシピの中では一番簡単な初心者向けです。 他の中級者向けのレシピが難しそう…と思ったら、まずはこのレシピからチャレンジしてみてくださいね。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・アメリカンホック
-
【型紙】pa284/外ポケット付きファスナーポーチ・M【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 「pa252/外ポケット付きファスナーポーチ・M」とほぼ同じサイズで作りました。 初代はビニールコーティング専用パターンですが、こちらは布帛生地で作るパターンで裏地付きです。 ポーチの横のサイズは20cmファスナーに合わせてあります。 紙モノ整理に使えるよう、前ポケットにはハガキやペンを入れられるようにしました。 あまり深くするとメインポケットが使いにくくなるので、縦寸法はハガキとペンがはみ出さないぎりぎりサイズです。 外ポケットの仕切りを製作時に自由に設定できます。 参考として、中央、ペン1本+ハガキ横、ペン2~3本+ハガキ縦、の3種類をレシピに記載しています。 接着芯を貼ってぱりっとさせているので、仕切りなしでも使えます。 仕切りの内側には裏地と同じ生地を使っています。 ファスナーの色で全体の雰囲気が変わるので、ここにこだわって色選びをしてみると楽しいです。 作り方は、ファスナーを全部ミシンでつけるポーチと同じです。 外ポケットを先に作って「表地」にします。 外ポケットの工程が複雑なので、ここはじっくりレシピを見て進めてください。 パーツが正しいかどうかと、上下、表裏の向きをきちんと確認すれば、作業そのものは難しくないです。 きれいに作るポイントは外ポケットを付けた表地と裏地(d)の寸法を同じにすることです。 レシピ中にチェックポイントを2ヶ所作ったので確認しながら進めれば大丈夫です。 接着芯は表地に使っている生地2枚に貼っています。 しっかりしたポーチになる分、製作中は厚みがあるところが難所になります。 教室ではキットの布にやや厚みがあったので難しかったという感想が多かったのですが、全体に薄地にすると難しくなく作れます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦15.5cm×横20.5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)20cm・接着芯(薄地)
-
【型紙】pa079/お道具ポーチ
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 定規やはさみなどの文房具は、筆記用具と一緒にペンケースに入れるとぱんぱん。 たくさん持って歩く人には悩みの種らしく、普通のポーチだと入れるものとのサイズが合わないので、ちょうどいいのがあったらいいなぁ、という声で生まれたポーチです。 筆記用具と一緒に文房具を入れたり、筆記用具が多い人はポーチ全部を使ってペンケースに。 ソーイング用品や編み針など、おけいこで持ち歩く道具を入れても良さそうです。 重みのある道具をふんわり包み込むようにキルト芯を挟み、底側にたっぷりものが収まる台形型にマチをつけました。 細かいものが探しやすいよう大きめのポケットも2つついています。 作り方は、キルト芯を挟んだ表地にファスナーをミシンで縫いつけ、ポケットをつけた裏地を別に作り、最後にまつり縫いで縫い合わせる方法です。 布合わせを楽しめるように、表地は2枚の布をつないでいますが、型紙を合わせて別の紙に写し取り、1枚で作ることもできます。 表地を1枚で作る場合、キルティング加工の生地を使うと、いくつかの工程を省略できるので、作業時間をかなり短縮できます。 (レシピには「表地をキルティングで作る場合」として、1枚で作る場合の説明を入れています) 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦11cm×横21cm×マチ4cm 布以外に必要な材料/玉つきファスナー(20cm)・キルト芯・レース(なくても可)
-
【型紙】pa084/ソーイングケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ソーイングに欠かせない道具をひとまとめにできるケースです。 レシピサンプルは6ポケットで、糸切りばさみ、リッパー、目打ち、チャコペン2本、ひも通しを入れています。 自分が使う道具によって仕切り幅を変えたり、数を増やしたりできます。 自分仕様の使いやすいケースが作れます。 ソーイングの道具を想定して型起こしをしていますが、布の素材や仕切りの入れ方によって様々な用途に使えます。 仕切りを均等に入れてペンケースに。裏地をナイロン生地にしてメイクブラシ入れやカトラリーケースに。仕切りを細かくしてかぎ針ケースに。 いろんな細長いアイテムがしまえます。 フタをしてくるくると丸めてしまえばすっきり。 最小限の布で包まれるので必要以上にかさばることもありません。 作り方は、袋部分とフタがつながっている「M字の中表」の方法です。 ひもを仮留めしたら、口を作り、全体を中表にして周囲をぐるりと縫います。 返し口から表にひっくり返し、フタの周囲にステッチミシンをかけて返し口を閉じます。 最後に仕切りをステッチミシンで入れたら完成です。 2014年11月にご要望の多かった編み針ケースのアレンジレシピを追加しました。 30~32cmくらいの棒針が入る大きさです。 実物大型紙はついていませんが、ソーイングケースの型紙を展開して作れる図を載せました。 編み針ケースは補足レシピとなっているので、ソーイングケースのレシピを参考にして製作します。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/ ソーイングケース/縦25.5cm×横20cm(開いた時) 編み針ケース/縦45cm×横20cm(開いた時) 布以外に必要な材料/ひも(幅5mm)
-
【型紙】pa042/キャラメルポーチ
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 横から見た姿がころんとした、キャラメル包みのような形のポーチなので、キャラメルポーチという名前がついています。 マチが広く、かさばるものの収納にぴったりです。 ファスナーがサイドまで開くので中を見渡しやすく、中身の出し入れが楽にできます。 コンパクトなどのケース類をたくさん持ち歩く人にはお化粧ポーチに使うのに良いサイズ。 旅行の時の小物整理にも重宝しそうです。 表地と裏地を全部ミシン縫いで作るレシピです。 ファスナー部分は他の裏地付きファスナーポーチと同じ方法で縫い合わせます。 ファスナーをつけたらタブを先に仮留めします。 脇は内側に折り込んでたたみ、ひっくり返した時にキャラメル型になるようにして縫い合わせます。 布端の始末は裏地から飛び出している「耳」部分を使って包みます。 パイピング布を別に取らない方法で、裏地と一体化しているので作業しやすいです。 裏地には接着芯を貼ってぱりっとさせ、成形しやすくしています。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦7cm×横14cm×マチ7cm 布以外に必要な材料/玉付きファスナー/20cm・接着芯(薄地)・タブ用テープ(20mm幅)
-
【型紙】pa204/キーケース【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 店頭でも人気のマチなし正方形の「pa100/キーケース」は、 ひもで全部がつながっていて「鍵どこいった?」がなくなる便利アイテムです。 普通サイズの鍵を複数しまうくらいならこれで十分なのですが、 車の鍵も入れたいというリクエストから、少し大きめに作ったのがこちらの「pa204/キーケース【2】」です。 スマートキーも入るよう、形は俵型でゆったりサイズに。 内側にはひもとナスカンをつけて鍵をつけたままにできるようにしています。 外側の丸カンには取り付け用のひもをくぐらせ、 バッグの持ち手や金具につけて使います。 鍵がたくさんある方や車のキーも一緒に入れたいという方には、 こちらのタイプがおすすめです。 形は横長のマチ付きで、基本部分は「pa042/キャラメルポーチ」と同じ作り方です。 表地に接着芯を貼って張り感を出しています。 マチが短いのでたたむのが難しいですが、 たたんでしまえばミシンはすぐにできるので、 たたむところを根気よく丁寧に進めると、きれいな形になります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦4m×横11cm×マチ4cm 布以外に必要な材料/接着芯(薄地)・玉付きファスナー(14cm)・丸カン(10mm)・平テープ(10mm)・ミニナスカン(9mm)・二重リング(20mm)・ひも
-
【型紙】pa252/外ポケット付きファスナーポーチ・M
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 20cmファスナーに合わせてサイズを出しました。 ポーチがほぼA5なのでA5サイズは入りませんが、 張りのあるビニールコーティングは小物を整理するのに便利です。 ビニールコーティング専用パターンです。 ファスナーのついたポーチの片面に外ポケットが付いています。 内側には裏地はつけず、パイピングで始末をします。 ファスナーの端を折りたたむ仕様になっていて、すっきりした仕上がりに。 ファスナー部分のミシンが少し難しくなりますが、 脇にファスナーテープがないので脇のミシンが楽にかけられます。 厚い生地で作ると角を出すのが少し大変です。 作業量が少ないので、慣れれば短時間で製作できます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦14.5cm×横21cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)20cm ※こちらはビニールコーティング専用パターンです
-
【型紙】pa123/舟形ポーチ(M・L)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 マチがついたファスナーポーチです。 Mサイズは20cm、Lサイズは25cmのファスナーを使っています。 Mサイズは、持ち歩く化粧道具が多い人には、お化粧ポーチとしてゆったり使える大きさ。 バッグの中の細かいものをひとまとめにしても便利です。 Lサイズは、Mサイズよりもよりもひとまわり大きいサイズ。 ポーチとしてはかなり大きめで、バッグinバッグのようにも使えます。 旅行のときにも便利に使える大きさです。 どちらのサイズにも内ポケットがついています。 型紙はMとLの2サイズ入セットで、レシピは共通です。 表地は3枚はぎ、裏地は1枚ですが、裏地の型紙をそのまま表地に使って1枚で作っても良いです。 表地はファスナーを付けてから組み立て、裏地は別に組み立てます。 最後にまつり縫いで表地と裏地を縫い合わせる作り方です。 レースをつける工程が入っていますが、省略しても良いです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Mサイズ/縦11cm×横14cm(ファスナー部分21cm)×マチ7cm Lサイズ/縦18cm×横19cm(ファスナー部分26cm)×マチ7cm 布以外に必要な材料/玉付きファスナー・レース(なくても良い)
-
【型紙】pa175/ファスナーポーチ・マチなし(S・M)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 14cmファスナーを使ったSサイズと、20cmファスナーを使ったMサイズのセットです。 マチなしの薄くてコンパクトなポーチは、厚みのないかさばらないものをちょっとしまうのに便利。 Sサイズはそのままバッグに入れると行方不明になりそうな小さい物たちをひとまとめに。 Mサイズは通帳やお金を入れた封筒などの紙モノが向いています。 ファスナーを表地にミシンで縫い付け、裏地は別に作って最後にまつり縫いで縫い合わせるタイプのレシピです。 教室では年度末の初心者向けのクラスで行います。 ファスナーが初めての方はまずこちらのタイプで練習すると良いです。 表地は2枚の布で作ります。 「わ」で裁断して1枚で作っても良いのですが、途中のステッチミシンを難しくしないための工夫です。 せっかく2枚になっているので、両面で違う生地にすると、使う時にファスナーの向きがわかりやすいです。 裏地は「わ」で裁断して1枚で作ります。 【レベル/初心者~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ Sサイズ/縦10cm×横15cm Mサイズ/縦12cm×横21cm 布以外に必要な材料/玉付きファスナー
-
【型紙】pa154/バネ口金のメガネケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 バネ口金を使ったメガネケースです。 表地にキルト芯をはさんでふかふかにしました。 片面にはめがねふきを入れるためのポケットも付いています。 メガネケースとして型紙を作りましたが、いろんなものに転用できます。 サイズそのままでペンケースにしたり、高さを変えれば縦長のいろいろなアイテムに使えるケースになりそうです。 バネ口金を丸カン付きにして持ち手を付けると使い勝手の幅が広がります。 yurarikaのバネポーチの基本形とは少し違う作り方です。 キルト芯が入るので口布を別にしてあります。 キルト芯は先に表地に縫いつけてから組み立てます。 キルティングの生地でも製作できます。 また、口布を別にすると組み立ての難易度が高くなりますが、サイズ変更が簡単にできるのでアレンジしやすいです。 サンプルの小さい方(黄色)は、型紙サイズから高さを3cm減らしました。 サイズを変える場合、バネ口金に合わせるので横幅はそのままで、高さのみを変更します。 使用するバネ口金の長さ違いで作る場合は型紙の横幅を変えます。 その場合はバネ口金の長さの差の分を、すべてのパーツで変更します。 返し口を裏地の脇に作り、返し口を綴じる工程のみ手縫いになります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦19cm×横10cm 布以外に必要な材料/バネ口金(1cm×10cm)・キルト芯(8mm)・ナスカン付き革持ち手(丸カン付きのバネ口金を使う場合)
-
【型紙】pa083/バネ口金のティッシュケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 バネ口で開閉するポケットティッシュケースです。 このティッシュケースは、ティッシュ口が直接裏につながっていて、バネ口からティッシュを補充できます。 普通のポケットティッシュ用のケースは、ティッシュ口からティッシュを出し入れするものが多いです。 残り少なくなった使いかけのティッシュを一度出して新しいのを補充するという、この一手間がなんとなく面倒だなあと感じてしまいます。 このケースはダイレクトにティッシュを入れられるので、ティッシュ交換のちょっとしたストレスを軽減できます。 新しいティッシュが2個入るくらいのサイズです。 裏面には小さなポケット付き。 絆創膏やめがねふきなどの小さいものを入れられます。 10cmのバネ口金を使ったケースで、バネポーチの作り方をアレンジしたものです。 ティッシュ口のミシンかけがちょっと難しいですが、まつり縫いで閉じても良いのでレシピには両方記載しています。 構造が少し複雑なので、ティッシュケースだと思うと難しく感じてしまいますが、バネポーチのつもりで作ると楽しんで製作できるかなと思います。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦14.5cm×横10.5cm 布以外に必要な材料/バネ口金(1cm×10cm)
-
【型紙】pa283/ビニールコーティングのトートバッグ・S【2】
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 お弁当箱と水筒とあと少しの荷物が入るサイズのトートバッグです。 このサイズのトートバッグは、縦×横×マチのサイズ違いをいろいろ試作してきました。 たくさん作ってみてわかったことは、使う生地によって形の印象が変わるということ。 マチが広めの舟形トートは、マチが広くなるほどしっかりめの生地の方がきれいに仕上がります。 帆布で作ると、広がったバッグの口の形をしっかりキープできるので、きれいな舟形になりますが、やわらかい生地だとそうはいきません。 裏地をつけたり、接着芯を貼ったり、いろいろ試してみて、中厚地程度の生地を表地と裏地に使う場合は、キルト芯を入れるときれいな形になりました。 でも、キルト芯を入れるとちょっとかさばるバッグになってしまう。 布だけできれいに作れるサイズはないものかとまた試作を繰り返し、たどりついたのがこちらのトートバッグ・Sサイズです。 表地がビニールコーティング、裏地が布帛生地で作るレシピです。 内ポケットは片面に2室、マグネットボタンも付けました。必要なければ省略して良いです。 おおむね、yurarikaの裏地付きバッグの作り方と同じですが、ビニールコーティング特有の工程があります。 また、アイロンが使えないため、今回は「シームオープナー」という道具を使用しています。 (クロバー製で手芸店で購入できます。なくても作れます。) 手で割ったり折ったりしてもいいのですが、シームオープナーを使うときっちりときれいに折り目がつきます。 それでも脇は割り開いた状態をキープできないため、ステッチミシンを入れて平らにします。 表地と裏地を縫い合わせる最後の工程が難しいです。 レシピでは文章で注意事項を書いていくとかなりの量になってしまうため、細かく記載していませんが、まち針が使えないこと、布の張りに差があること、アイロンが使えないことが、作業を難しくします。 まずはひとつ作ってみて、何が難しいのかを確認しながら進めてみてください。 ビニールコーティングで作るレシピですが、布帛生地でも作れます。 レシピには詳しく記載していませんが、以下を参考にしてみてください。 <布帛生地で製作する場合> 1 表地と裏地は中厚地の生地を使用する 2 持ち手全面に接着芯(薄地)を貼る 3 表地の脇のステッチミシンは省略 4 縫い合わせの返し口は9cm クリップはまち針に、シームオープナーはアイロンに変えて作業します。 【レベル/中級者~上級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦21cm×横24cm×マチ9cm 布以外に必要な材料/マグネットボタン(14mm)・接着芯(薄地・ボタン用)
-
【型紙】pa104/ランチトート(SS・S)
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 お弁当箱が入るサイズの小さめトートです。 通勤でお弁当と水筒・ペットボトルの350mlを入れるならSサイズ、 ランチタイムに外出する時に貴重品だけ持って出かけるならSSサイズがおすすめ。 ちょっとした買い物でご近所に行くときや、SSサイズならバッグinバッグにも使えます。 家の中で収納用に使っても良いです。 裏地付きバッグの基本がわかるパターンがあったらいいなぁと思って作った型紙です。 裏側から縫い合わせてどんでん返しで作る方法です。 返し口はバッグの口に作るのでまつり縫いなどの手縫いの工程もなく、ミシン縫いだけで作れます。 また、持ち手の作り方やどんな風に裏地が付いているのかがわかります。 パッチポケットの作り方とマグネットボタンの付け方が付いているレシピです。 裏地付きバッグが初めての方は、サイズが小さいこのレシピなら負担なく製作できると思います。 ※写真はすべてSSサイズです。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ SSサイズ/縦17cm×横20cm×マチ10cm Sサイズ/縦20cm×横20cm×マチ14cm 布以外に必要な材料/接着芯・マグネットボタン(14mm)