札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙を中心に材料や完成品の販売をしています。
-
pa256/マスキングテープケース(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 お客様のリクエストから生まれたレシピです。 教室アンケートに「マスキングテープ入れ」と書いてあり、 どんなイメージか聞いてみたところ、 「横長で、ファスナーで、開けたらマスキングテープがずらっと並んでいる」とのこと。 お仕事柄もあり、マスキングテープをたくさん持っていて、 持ち歩き用と保管用にもほしいなぁという話から、こんなポーチになりました。 直径5cmのマスキングテープがちょうど入るサイズで、 20cmファスナーを切らずにそのまま使えるよう寸法を出しました。 15mmのマスキングテープが10個入るサイズです。 (写真の紺に入っているのは幅が5mmのものです) 紙のテープカッターを付けたままでも入ります。 筆記用具も入るのでペンケースにしてもちょうど良いです。 (写真のグレーにはいろんな幅のマスキングテープを入れています) 写真のグリーンのチェックのは「pa103/ペンケース【3】」です。 作り方はこちらとほぼ同じで、ペンケース【3】の方はやや浅めの作りです。 全部ミシン縫いで作れるレシピです。 横方向のパイピング部分は、裏地の脇に耳をつけることで縫い代の厚みを減らしています。 脇を閉じてからマチを作るところが少し難しいですが、 布を切り落とす前に表側から確認すると、失敗してもやり直しができます。 テープは開閉時のつまみになるので省略しないでつけてくださいね。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦5cm×横16cm×マチ5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット20cm)・平テープ(幅20mm)
-
pa253/しつけ糸ケースと糸切りばさみケース(型紙)
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 しつけ糸がお裁縫箱の中でからまったりすることないですか? むき出しで収納していると、他の道具にひっかかったりするのがちょっとしたストレスに。 yurarikaの教室では使用頻度が低いのに、お裁縫箱のしつけ糸の存在感がなかなか大きくて気になり、隠してしまおう!とケースを作りました。 初期の頃のレシピですがパターン化をしておらず、教室では時折「これ、作りたいです!」というリクエストがありました。 糸切りばさみケースは、買った糸切りばさみにケースがなかったので自作したところ、これも「作りたい!」の声多数。 それならと、教室では初心者向けのワークショップという形で2つ合わせて開講し、今回オリジナルパターンにしました。 しつけ糸ケースは、裏地にひもとポケットをつけ、表地と重ね合わせて裏側から縫い合わせます。 yurarikaでは「M字の中表」と呼んでいる形です。 裏側からコの字にミシンをかけるだけで袋ができてしまう便利な形の基本形になります。 ひっくり返したらフタにステッチミシンをかけて返し口を閉じ、ボタンをつけたらできあがりです。 糸切りばさみケースは、ビニールコーティング専用パターンになります。 細長い長方形の生地をぱたぱたとたたみながらミシンをかけるだけで作れます。 はぎれでできるので、余ったビニールコーティング生地の活用ができます。 しつけ糸ケースは横幅が筆記用具サイズなので、小さめのペンケースにも使えます。 ペン1~2本とけしゴム、小さめのふせんやクリップなどもしまえます。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 ◇しつけ糸ケース 完成サイズ/縦6cm×横18cm 布以外に必要な材料/ひも・くるみボタン(直径16mm) ◇糸切りばさみケース 完成サイズ/縦11.5cm×横4cm 布以外に必要な材料/なし