札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙を中心に材料や完成品の販売をしています。
-
【型紙】pa056/カードケース
¥770
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 カードサイズのシンプルなケースです。 ポケットは1室で、カードをひとまとめに収納できます。 横幅を広めにしてあるので、たくさん入れて厚みが出ても大丈夫です。 仕切りはありませんが、いっぺんに出して目的のカードを探せます。 名刺入れにもなります。 表地と裏地の両方に接着芯を貼ってぱりっと仕上げます。 表地は本体とフタに切り替えを入れて色柄の組み合わせを楽しめるようにしました。 裏地の型紙を使えば表地一枚でも作れます。 ポケット口を作ったら、M字の中表にたたんでコの字にミシンをかけてひっくり返します。 返し口はフタの端なのでちょっと目立ちますが、アイロンで丁寧に成形してまつり縫いで閉じれば大丈夫です。 yurarikaのカードケースのレシピの中では一番簡単な初心者向けです。 他の中級者向けのレシピが難しそう…と思ったら、まずはこのレシピからチャレンジしてみてくださいね。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・アメリカンホック
-
【型紙】pa148/カードケース【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 増え続けるポイントカードや会員カード。 お財布に入りきらないものを整理したい。 そんな「困った!」を解決できるカードケースです。 ポケットは片側に1室と2室。 1室の方はカードがすっぽりと見えなくなる深さ、2室の方はそれぞれカードの上が少し見える深さにしました。 3つのポケットを使って、カードを使用頻度や種類ごとに整理できます。 表地とボタン布に中厚地の接着芯を貼ってぱりっとさせ、 厚みが出るポケットは生地をそのまま使っています。 レシピはパーツが多くてやや複雑ですが、すべてのパーツを縫い合わせ、最後に裏側から縫ってひっくり返す時が一番大変かもしれません。 返し口は裏地のポケット奧で、表にひびかないようにしました。 この形のものでは通常と違う場所にあります。 ひっくり返しにくいところにあるので、厚い布で作ると難しくなりますが、無事に表に返すことができればアイロン始末できれいな形になります。 返し口はひっくり返した後にまつり縫いでとじます。 留め具は使いやすさを考えてアメリカンホックにしました。 付け方も簡単にレシピに記載してあります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・アメリカンホック(10mm)
-
【型紙】pa222/カードケース【4】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 カードケースの型紙はいくつかありますが、今回の【4】は多機能です。 メインポケットとサブポケットの他、メインポケットの内側にはICカード専用ポケットを付けました。 交通系ICカードを入れて改札で「ぴっ」とかざすイメージです。 そのためにはひももあった方が便利、ということで、丸カンをつけてバッグとつなげられるようにしました。 丸カンにはナスカン付きの革テープをつけていますが、普通のひもでもOKです。 使いやすいものをつけてみてください。 横幅を広めに作ってあるので、メインポケットにはたくさんのカードが入ります。 どんなに整理しても日常的に使うカードはある程度の枚数になってしまうので、このくらいのボリュームで入ると1つにまとめられて便利です。 サブのポケットもあるので、1つのカードケースで使い分けができます。 ポケットが3つのカードケースですが、表地と裏地はそれぞれ1枚、全部で2枚の布でできています。 ぱたぱたと折りたたんでポケットを作っていくレシピです。 類似レシピが「pa177/ポケット付きコインケース」で、工程がとても似ています。 できるだけ正確に作業することと、手順を飛ばさないように気を付けることがポイントです。 複雑なので見失うと迷子になってしまいます。 折りたたむ場所と向きを確認しながら進めてください。 丸カンが必要なければ省略して作ることもできます。 M字の中表の応用パターンで、すべてミシンで作れます。 <裏地のICカード専用ポケット(ポケットc)を付けない場合> 裏地の型紙を縦22cmに短くして裏地を裁断します。 「3 裏地に接着芯と接着テープを貼る」は、上端の接着テープのみ貼り、中央の接着芯は貼りません。 「5 ポケットcを作る」の工程を省略します。 他の工程はレシピの順番通りです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦8cm×横11.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・接着テープ(接着芯で代用可)・アメリカンホック(10mm)・平テープ(10mm)・丸カン(10mm)・革一本手(23cm)
-
【型紙】pa238/じゃばらカードケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 じゃばらに開くカードケースです。 カードは縦方向に収納します。 カードポケットの倍サイズの大きいポケットが、構造の都合で1つ、または2つできます。 カードポケット7室+大きいポケット2室か、カードポケット9室+大きいポケット1室のどちらかです。 ためしに紙のカードを40枚収納してみました。まだ余裕があります。 がばっと開いて良く見えるのでカードが探しやすいです。 難点はカードケースだけでかなりの厚みになってしまうこと。 使い勝手を考えると接着芯は必須なのですが、その分厚みが出ます。 持ち歩きにはちょっと不便かもしれませんが、使っている方からは「探しやすい!」と好評です。 表地、裏地、3枚のポケット生地でできています。 すべてのパーツに接着芯を貼り、ぱりっと仕上げます。 裏地に土台のポケットを1つ付けて、残りの2枚のポケットを組み合わせてから重ね、ステッチミシンで順に仕切りを入れていきます。 パーツの横幅がすべて同じで、ここがそろっていると仕上がりがきれいです。 なので、正確に作業することがポイントになります。 仕切りのステッチミシンは順番を間違えるとミシンがかけられないところが出てくるので、ひとつひとつ確認しながら進めます。 ポケットがついたら表地と裏地を中表で縫い合わせ、返し口からひっくり返して、土台のポケットと一緒に周囲にステッチミシンをかけます。 仕切りのミシンはすごく難しそうに見えますが、布をよけながらステッチミシンをかけていくので無理なく作業を進められます。 構造上大きいポケットが1つできます。カードポケットを2つ減らして大きいポケットをさらにもう1つ増やすこともできます。 サンプル写真で違いを確認してみてください。 消えるチャコペンを多用するので、裏地は印が見やすい薄い色がおすすめです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦10.5cm×横14cm×厚さ1.5cm 布以外に必要な材料/接着芯・アメリカンホック(10mm)
-
【型紙】pa177/ポケット付きコインケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ミニサイズのコインケースです。 お札と小銭が別々のポケットに入ります。 メインポケットはお札を二つ折りにしてすっぽりと入るサイズで、フタを開けたときにお札が見えない大きさです。 手前の少し小さいポケットには小銭を入れられます。 横幅はカードサイズなので、カードを入れることもできます。 コインケースの他、小さめのポーチとしても使えるので、小さいものを持ち歩くときに便利です。 表地と裏地、それぞれ1枚でできています。 折りたたんで縫い合わせることで、二つのポケットを作ります。 一枚で作るので縫い代が最小限となり、見た目もすっきり。 厚めの芯を貼ってもポケットの端が縫い代でごろごろしません。 順番にたたみながらポケット口などを縫っていき、 最後は裏側から縫ってひっくり返します。 返し口はフタ側にあり、ステッチミシンで縫い合わせるので、 手縫いの工程がなくすべてミシン縫いで作れます。 たたみ方がやや複雑ですが、作業量が少なめなので、慣れれば短時間で製作できます。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦10cm×横10cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック10mm・接着芯・接着テープ(幅10mm)※接着芯で代用可
-
【型紙】pa260/ビニールコーティングのポーチ【5】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング生地で作るポーチです。 A5のノートが入るサイズで、前と後ろに外ポケットを付けました。 ボタンを閉じると前ポケットの口も一緒に閉じることができます。 メインポケットにはA5のノートが2~3冊入ります。 仕切りのない後ろの外ポケットにはA4の書類を半分に折って入れたりなど、紙モノの一時置き場に。 フタができる前ポケットには、案内ハガキや小さいノートの他、ペンやふせんなどの文房具も入れられます。 開閉はアメリカンホックで、ぱちんとしっかり留まります。 メインの袋と外ポケットの2枚のパーツで作ります。 メインの袋はフタまですべてつながった1枚で、その上に外ポケットを重ねます。 メインポケット口と前後ポケット口は重なる部分を少しずらしてあり、脇にミシンをかけるときに厚みが出過ぎないようにしています。 ポケット口の始末をしてから2枚を重ねてポケットの仕切りを入れ、全体を袋に組み立てて、最後にフタを作ります。 2枚を重ねるときに向きを間違えないようにするのがポイントです。 脇を縫ってから表にひっくり返すのが実は一番の難所なので、薄手のビニールコーティング生地が作りやすいです。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横25cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック10mm
-
【型紙】pa258/通帳ポーチ【4】
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 通帳、お札と小銭、カードが収納できるポーチで、今までの通帳ポーチのいいとこどりをした仕様です。 メインポケットは通帳4~5冊くらい。 ファスナーポケットはお札が折らずに入ります。ファスナーで閉じられるので小銭も一緒に入れられます。 カードポケットは2室で、1室に数枚のカードを収納できます。 開閉はマグネットボタンですが、通帳の磁気に干渉するのが気になる場合は、アメリカンホックで製作できるおまけレシピもついています。 ATMで出入金をするときにこれ1つあれば、通帳とお金の出し入れがラクラクです。 メインポケットにスマホが入る場合は、キャッシュレス決済用に使うのも良いです。 メインポケットが少し大きいですが、長財布として使うこともできます。 自宅で予算を分けるための保管用にするなど、ファスナーポケットがあるので幅広い用途に使えます。 完成サイズは、通帳、お札、カード、ファスナーの各寸法から計算して、過不足のないサイズになるように決めました。 通帳は数冊入れられるように。 ファスナーポケットはお札を折らずに入る深さで。 カードポケットはぎりぎりですが2室を横に取ることができました。 手に持った時に大きすぎないのも使いやすいポイントで、20cmファスナーをめいっぱい使うと横幅が広くなりすぎるため、カットできるぎりぎりです。 すべてミシン縫いで作れます。 先に表地のポケットをたたんで作り、ファスナーを表地と裏地に縫い付けます。 ファスナー部分はポーチの応用です。 ポーチの横幅を、20cmファスナーをカットできるぎりぎりの長さにしてあるので、下止めの位置に注意が必要ですが、レシピに明記しています。 ファスナーまでついたら、中表にたたんで一気にミシンで裏側から縫い合わせ、ひっくり返してステッチミシンで返し口を閉じます。 ボタンはマグネットボタンで作る仕様ですが、教室でマグネットボタン以外の希望があったので10mmのアメリカンホックでも作れるようにしました。 製作時にどちらで作るか選べますが、生地が厚すぎるとアメリカンホックが入らないことがあります。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦11cm×横20cm(閉じた時) 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)20cm・接着芯・マグネットボタンまたはアメリカンホック
-
【型紙】pa253/しつけ糸ケースと糸切りばさみケース
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 しつけ糸がお裁縫箱の中でからまったりすることないですか? むき出しで収納していると、他の道具にひっかかったりするのがちょっとしたストレスに。 yurarikaの教室では使用頻度が低いのに、お裁縫箱のしつけ糸の存在感がなかなか大きくて気になり、隠してしまおう!とケースを作りました。 初期の頃のレシピですがパターン化をしておらず、教室では時折「これ、作りたいです!」というリクエストがありました。 糸切りばさみケースは、買った糸切りばさみにケースがなかったので自作したところ、これも「作りたい!」の声多数。 それならと、教室では初心者向けのワークショップという形で2つ合わせて開講し、今回オリジナルパターンにしました。 しつけ糸ケースは、裏地にひもとポケットをつけ、表地と重ね合わせて裏側から縫い合わせます。 yurarikaでは「M字の中表」と呼んでいる形です。 裏側からコの字にミシンをかけるだけで袋ができてしまう便利な形の基本形になります。 ひっくり返したらフタにステッチミシンをかけて返し口を閉じ、ボタンをつけたらできあがりです。 糸切りばさみケースは、ビニールコーティング専用パターンになります。 細長い長方形の生地をぱたぱたとたたみながらミシンをかけるだけで作れます。 はぎれでできるので、余ったビニールコーティング生地の活用ができます。 しつけ糸ケースは横幅が筆記用具サイズなので、小さめのペンケースにも使えます。 ペン1~2本とけしゴム、小さめのふせんやクリップなどもしまえます。 【レベル/初心者向け】 【サイズ・材料】 ◇しつけ糸ケース 完成サイズ/縦6cm×横18cm 布以外に必要な材料/ひも・くるみボタン(直径16mm) ◇糸切りばさみケース 完成サイズ/縦11.5cm×横4cm 布以外に必要な材料/なし
-
【型紙】pa247/お薬手帳ケース【2】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング専用レシピ。 お薬手帳を入れるためのケースです。 お薬手帳のポケットが1つと、カードポケットが2つ付いています。 お薬手帳と領収証、診察券を1つにまとめて収納できるので、 病院に行く時にこれを持って行けば必要なものを忘れずに出かけられます。 メインのケースにポケットを縫い付けた簡単仕様で、 布は2枚のパーツでできています。 それぞれのポケットにはゆとりがあるので、 お薬手帳はカバー付きでも2冊収納でき、 カードポケットには診察券を数枚入れられます。 ビニールコーティングの生地で作ります。 ポケットの工程が少しややこしいですが、 ポケット底のミシンを内側にしてあるのですっきり見える作りです。 ポケットを付けたら脇を縫ってフタを作り、ボタンを付けたら完成です。 端の始末がないのでミシン部分は少なく、慣れたら短時間で作れます。 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦12cm×横17cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック(10mm)