札幌の布雑貨とソーイングのお店です。
「あったらいいな」をコンセプトに、
使いやすく作りやすい布小物をオリジナルで製作しています。
実店舗ではソーイングクラスを開講しながら、
バッグやポーチなどの完成品と型紙、生地などの材料を、
web shopでは型紙と材料、時々完成品の販売をしています。
型紙は現在200種類以上。随時追加掲載しています。
UP情報はメールマガジンでいち早くお届け。
メルマガ登録で最新情報を受け取れます。
-
【型紙】pa227/ダブルファスナーポーチ【4】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティングの生地で作る、ファスナーが2本付いたマチのないポーチです。 メインポケットにはA5サイズが入ります。 A5がファスナーに引っかからないように計算した寸法です。 ノートや手帳、ダイレクトメールなどの紙モノをまとめてしまえます。 サブのファスナーポケットには筆記用具や文房具などを収納。 後ろにはオープンポケットもついているので、さっと出し入れしたいものや一時保存の場所にして、バッグinバッグのように使うと便利です。 わたしは仕事道具を持ち出しやすいようまとめておくのに使っています。 本体とポケットの2枚がメインの袋部分で、底が「わ」になっています。 サブのファスナーポケットは、メインポケットの前面に直接ファスナーを縫いつけ、もう一枚布をつなげてポケットにしています。 そのポケット布をそのまま後ろ側に延ばして袋にすることで、背面にもポケットがついた、全部で収納が3つのポーチになります。 ビニールコーティングを使うので内袋はついていませんが、脇をパイピングで始末して内側もきれいな仕上がりにしています。 ファスナーはフラットニットタイプの30cm以上であれば使えます。 手芸店で25cmにカットしてもらったものをご使用ください。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横25.5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット)25cm・2本(※ファスナーは手芸店で25cmにカットしてもらってください)
-
【型紙】pa164/持ち手付きファスナーポーチ
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 マチのないファスナーポーチに持ち手を付けました。 A5のノートがちょうど入るくらいのサイズです。 接着芯を貼って張りを出してあるので、紙ものの整理に使いやすい他、貴重品入れにしたり、バッグinバッグのように使ったり、幅広い用途で使えるポーチです。 使い道を限定せずにA5サイズを基準にしてサイズを決めました。 内ポケットなど、細かいものを入れるための仕切りはありませんが、製作時に必要に応じてつけるのも良いと思います。 持ち手は小さめのナスカンにカシメ留めで作ります。 ポーチにつけた丸カンにひっかけて取り外しができるので、使い道によってつけたり外したりできます。 マチのないファスナーポーチで、内側はパイピングで始末してあります。 すべてミシン縫いで作るレシピです。 持ち手はナスカンに合わせたのでやや細め。 サンプルは中厚の綿麻を使い、幅の半分に接着芯を貼りました。 カシメの足の長さは6mmです。 布は四つ折りが3枚重なるので12枚分になります。 使うカシメと布の厚さによって接着芯の量を調節すると良いです。 持ち手がなくてもいい場合は持ち手を省略しても良いです。 ナスカンをストラップ金具に変えて、単品でストラップとして作るのも良いと思います。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横26cm 布以外に必要な材料 ファスナーポーチ/ファスナー(フラットニット・25cmで下止めしたもの)・接着芯(薄地) 持ち手/接着テープ・カシメ・ナスカン
-
【型紙】pa196/外ポケット付きファスナーポーチ・L
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 バッグの中の小さめの書類がいつもたまってしまい、なんとかしたいなぁと思っていました。 割引ハガキや展示のお知らせ、振込用紙などの支払い関係のものが、期間が過ぎてからもつい入れっぱなしになりがちでした。 他にもお店のフライヤーや小さめのノートなど、バッグの中には細かい紙モノが少しずつ入っていて、これらが集まるとけっこうまとまった量になります。 そこで、A5サイズを基準にした紙モノ専用ポーチを作ってみました。 メインのポケットはファスナー開閉でA5のノートが入るサイズにしました。 こちらには常駐の紙ものをしまいます。 外側には両面にポケットをつけて、現在進行形の書類を入れるスペースに。 片面は中央に仕切りを入れて、ハガキが少し出る大きさにしました。 ポケットから見えるので、期限のある割引ハガキなどを忘れずに管理できます。 反対側はポーチいっぱいに近いサイズで大きいポケットを1つ。 こちらには振込用紙が入ります。 請求書もまとめて入れておくと、支払期限を忘れることなくスムーズです。 中にA5サイズのクリアーファイルを入れると薄い書類の出し入れがしやすくなります。 外ポケットに動きのある書類を入れておくと、目につくので忘れることがなくなり、終わった後の整理もすぐにできるようになりました。 全部ミシンで縫うファスナーポーチです。 外ポケットを先に表地に縫い付けてから、通常のポーチの手順で作ります。 脇は裏地側からパイピングで始末します。 表地には接着芯を貼ってしゃきっとさせています。 接着芯を厚地のものに変えても良いですが、あまり厚くしてしまうと脇のパイピング処理が難しくなります。 ミシンによっては縫えなくなるので、材料選びの際にお使いのミシンで縫える厚さに調整すると良いです。 【レベル/中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横25.5cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット・25cmで下止めしたもの)・接着芯(薄地)
-
【型紙】pa260/ビニールコーティングのポーチ【5】
¥880
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ビニールコーティング生地で作るポーチです。 A5のノートが入るサイズで、前と後ろに外ポケットを付けました。 ボタンを閉じると前ポケットの口も一緒に閉じることができます。 メインポケットにはA5のノートが2~3冊入ります。 仕切りのない後ろの外ポケットにはA4の書類を半分に折って入れたりなど、紙モノの一時置き場に。 フタができる前ポケットには、案内ハガキや小さいノートの他、ペンやふせんなどの文房具も入れられます。 開閉はアメリカンホックで、ぱちんとしっかり留まります。 メインの袋と外ポケットの2枚のパーツで作ります。 メインの袋はフタまですべてつながった1枚で、その上に外ポケットを重ねます。 メインポケット口と前後ポケット口は重なる部分を少しずらしてあり、脇にミシンをかけるときに厚みが出過ぎないようにしています。 ポケット口の始末をしてから2枚を重ねてポケットの仕切りを入れ、全体を袋に組み立てて、最後にフタを作ります。 2枚を重ねるときに向きを間違えないようにするのがポイントです。 脇を縫ってから表にひっくり返すのが実は一番の難所なので、薄手のビニールコーティング生地が作りやすいです。 【レベル/初級~中級者向け】 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦17cm×横25cm 布以外に必要な材料/アメリカンホック10mm
-
【型紙】pa248/バッグinポーチ
¥990
【yurarikaオリジナルパターン】 こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。 実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。 ポケットがオープンになったポーチ。 持ち手のないバッグinバッグのイメージです。 マチがないのでコンパクトに使えます。 A5のノートが入るサイズで、 内側にはファスナーの吊りポケット、 外側にはポストカードサイズが2室のポケットをつけました。 マチがないので薄いものの整理整頓に。 ノートや筆記用具、薄いお財布やカードケースなどをメインポケットに、 ファスナーポケットには大切な細かいものを収納できます。 外ポケットには割引ハガキやチケットなどの紙モノを。 口がオープンなのでバッグinバッグのように使えて、 持ち手がついていない分、出し入れが楽にできます。 ファスナーのポーチをバッグの内側にぶら下げたような作りで、 ポーチと裏地付きバッグを合体させたようなレシピです。 外ポケットは必要に応じて2面に付けたり、省略しても作れます。 【サイズ・材料】 完成サイズ/縦18cm×横26cm 布以外に必要な材料/ファスナー(フラットニット・20cm)・接着芯(薄地)