1/16

【型紙】pa283/ビニールコーティングのトートバッグ・S【2】

¥990 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で4月21日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

【yurarikaオリジナルパターン】
こちらの商品は完成品ではなくレシピと作り方のセットです。
実物大の型紙と写真付きのレシピがセットになっています。

お弁当箱と水筒とあと少しの荷物が入るサイズのトートバッグです。
このサイズのトートバッグは、縦×横×マチのサイズ違いをいろいろ試作してきました。
たくさん作ってみてわかったことは、使う生地によって形の印象が変わるということ。
マチが広めの舟形トートは、マチが広くなるほどしっかりめの生地の方がきれいに仕上がります。
帆布で作ると、広がったバッグの口の形をしっかりキープできるので、きれいな舟形になりますが、やわらかい生地だとそうはいきません。
裏地をつけたり、接着芯を貼ったり、いろいろ試してみて、中厚地程度の生地を表地と裏地に使う場合は、キルト芯を入れるときれいな形になりました。
でも、キルト芯を入れるとちょっとかさばるバッグになってしまう。
布だけできれいに作れるサイズはないものかとまた試作を繰り返し、たどりついたのがこちらのトートバッグ・Sサイズです。

表地がビニールコーティング、裏地が布帛生地で作るレシピです。
内ポケットは片面に2室、マグネットボタンも付けました。必要なければ省略して良いです。
おおむね、yurarikaの裏地付きバッグの作り方と同じですが、ビニールコーティング特有の工程があります。
また、アイロンが使えないため、今回は「シームオープナー」という道具を使用しています。
(クロバー製で手芸店で購入できます。なくても作れます。)
手で割ったり折ったりしてもいいのですが、シームオープナーを使うときっちりときれいに折り目がつきます。
それでも脇は割り開いた状態をキープできないため、ステッチミシンを入れて平らにします。

表地と裏地を縫い合わせる最後の工程が難しいです。
レシピでは文章で注意事項を書いていくとかなりの量になってしまうため、細かく記載していませんが、まち針が使えないこと、布の張りに差があること、アイロンが使えないことが、作業を難しくします。
まずはひとつ作ってみて、何が難しいのかを確認しながら進めてみてください。

ビニールコーティングで作るレシピですが、布帛生地でも作れます。
レシピには詳しく記載していませんが、以下を参考にしてみてください。

<布帛生地で製作する場合>
1 表地と裏地は中厚地の生地を使用する
2 持ち手全面に接着芯(薄地)を貼る
3 表地の脇のステッチミシンは省略
4 縫い合わせの返し口は9cm

クリップはまち針に、シームオープナーはアイロンに変えて作業します。


【レベル/中級者~上級者向け】

【サイズ・材料】
完成サイズ/縦21cm×横24cm×マチ9cm
布以外に必要な材料/マグネットボタン(14mm)・接着芯(薄地・ボタン用)

  • レビュー

    (2)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥990 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品